投稿者のアーカイブ

明日から・・・♪

2011 年 4 月 30 日 土曜日

昨日より大型連休に入りました。

今年のゴールデンウィークは天気にも
恵まれるとあって、行楽地は早くも賑わっているようです。

さて、新しいシステムの導入等で
暫く更新をお休みさせて頂いていました
このブログですが、明日(5月)より
更新を再開させて頂きたいと思います。

今までは、私1人が記事を投稿させて頂いていましたが
明日からは新たに2人が参加し
合計3名で、このブログの記事を更新させて頂きます。

今まで以上に多くの視点から
訪問理美容や介護•医療の現場での出来事
また、移動中や日常で感じた事を更新していく予定ですので
お楽しみにして頂ければと思います。

☆2011年 えべっさん☆

2011 年 1 月 10 日 月曜日

さてさて2011年も10日が経ちました。

と、言う事で信仰は人それぞれ色々あるかと思いますが
早朝から毎年恒例の、西宮神社の十日戎に行ってきました。

☆えべっさん☆ (2009年)
今年も行ってきました。 (2010年)

粉雪の舞う中、報道陣に囲まれる
走り終えた福男さんを見ると
何とも言えない身の引き締まる思いを頂きます。

開門神事 参拝之証

今年も無事『開門神事 参拝之証』を
頂戴する事ができました。

そして西宮神社の十日戎といえば
本殿前の大マグロなのですが・・・

大マグロ

今年は280Kgと昨年よりも20Kg増量。

年々その重量は増えていますね。

そして何より印象的だったのは
今年は『成人の日』と重なったと言う事で
早朝にも係わらず大勢の晴着姿の新成人の方で
たいへん賑わっていました。

夢と希望に溢れる新成人の皆さんの笑顔のように
本当に明るい1年であってほしいと切望します。

もちろん帰り道は、多くの新成人の方達に囲まれながら
例年の如く、豪快に福笹を鳴らしながら
岐路につきました。

今日の本戎と明日の残り福と、あと2日ありますので
お時間のある方は、一度覗いてみられてはいかがでしょうか?
(「残り物には福がある」とも言いますしね♪)

2010年も、ありがとうございました。

2010 年 12 月 31 日 金曜日

早いもので、2010年もあと数時間となりました。

秋口からブログの更新が止まってしまい
各方面の皆様に御心配をおかけしてしまい
申し訳ありませんでした。

今年の10月以降、HRKでは
講習や養成講座を主催させて頂いたりと
様々な新しいお仕事を沢山、させて頂きました。

お客様・各福祉施設職員の皆さま・各医療機関スタッフの皆さま
そして、陰でHRKを支えて頂いた各関係各社の皆さま。

本当に多くの、皆さまのお陰でHRKは
今年も無事、締め括る事が出来ました。

本当にありがとうございます。

皆さまにとって、2011年が
より良い年になる事を願いまして
HRK の今年の業務の終了とさせて頂きます。

尚、2011年は
1月3日(月)を仕事初め
と、させて頂きます。

それでは皆さま、良いお年をお迎え下さいませ。

PS:昨年同様、今回の年賀状も一筆入魂させて頂きました。

有限会社Try KID`Sの皆さんのステキなデザインにより
今回もステキな年賀状を贈らせて頂く事ができましたので
明日の到着を楽しみにお待ち頂ければと思います♪

☆HRKブログ2周年です☆

2010 年 9 月 28 日 火曜日

2008年9月28日より始まりました
『HRKブログ』ですが、訪問理美容HRKを日々支えて下さっている
皆様・読者の皆様のお陰で無事2周年を迎える事ができました。

本当にありがとうございます。

そこで本日は
『過去1年間のブログ記事アクセスランキングTOP10』
の発表をさせて頂きたいと思います。

※ブログ開設からの2年間の統計をと思ったのですが
昨年ブログをアメブロから移行しましたので、そこはご愛嬌という事で(笑)。

ではでは・・・

『第1回 訪問理美容HRKブログ アクセスランキング』

・第10位
☆スタンダードプリコーション☆
訪問理美容に関わらず各疾病の『予防』や『感染拡大』に必要不可欠な
スタンダードプリコーション。
もっと認知されればと心から痛感する毎日です。

・第9位
☆お顔剃りとシェービング☆
似ているようで違う理容師さんと美容師さん。
管轄官庁の厚生労働省の意見も交えて、多く頂くご質問に
答えさせて頂きました。

・第8位
カットクロスとユニフォーム
訪問理美容に関わらず理美容業に無くてはならないコノ2つ。
訪問理美容の現状とHRKのひと工夫を書かせて頂きました。

・第7位
5枚のお札に隠された謎!?
まさに訪問理美容ならではの出来事で、これぞ温故知新。
あの驚きは今でも鮮明に覚えています。
もちろん、いまでも大切に保存させて頂いています。

・第6位
☆介護保険と訪問理美容☆
現在の介護保険法、そして必要とされているサービス。
この背景には本当に多くの見えない問題が隠れているように実感します。
介護保険法がより良い改正がされる事を願ってやみません。

・第5位
☆七夕伝説☆
意外と知られているようで知られていない「織姫と彦星」の関係。
皆さんは御存知でしたか?

・第4位
お時間のある時に、心理テストはいかがですか?
意外な記事が上位にランクイン。
でも、コレ結構当たると評判ですので御時間のある時にでもゼヒ。
あくまで『お遊び』ですので・・・(笑)。

それではTOP3の発表です。

・第3位
☆新型は、いつまで新型?☆
昨年、世界を震撼させた新型インフルエンザ。
今年もそろそろ予防接種を考える時期がやってきました。
情報に踊らされる事なく予防・感染拡大に勤めたいものです。
もちろんスタンダードプリコーションの徹底を忘れずに。

・第2位
訪問理美容の資格と届出
理美容師の皆さんからホントに多く頂くご質問です。
詳しくは各保健所及び役所へご相談頂ければと思います。

・第1位
大阪(梅田)での待ち合わせ。
えぇ・・・全くの予想外の記事が1位です(笑)。
まっ、それだけ大阪梅田は複雑怪奇な街なのでしょうか?
えっ?私ですか?もちろん今でも迷わない自信なんてありません(笑)。
現在も立て替え工事の続く大阪梅田での待ち合わせのご参考に
して頂ければ幸いです。

『第1回 訪問理美容HRKブログ アクセスランキング』
いかがだったでしょうか?

2年間でコノ記事も含め、185件の記事を投稿させて頂きましたが
今後も皆様のお役に立てる情報や、思わず笑ってしまうネタを
掲載させて頂きますので、
これからも訪問理美容HRKを宜しくお願い致します。

あっ!あと、先日『いいね!』ボタンを設置させて頂きました。
facebookのアカウントをお持ちの方は押して頂けると励みになりますので
合わせて宜しくお願い致します。

『いいね!』ボタンは各記事の1番下に設置されています。

秋は抜け毛の季節と言いますが・・・。

2010 年 9 月 8 日 水曜日

9月に入っても、マダマダ暑い日が続いています。

さて、皆さんはタイトルにあるように
『秋は抜け毛の季節』
って、聞かれた事ありませんか?

『無いわ!』
って方も、ホンの少しお付き合い頂ければと思います。

はてさて、果たしてコレは真実なのか?

じつは、日本人には平均で10万本の
髪の毛が生えていると言われています。

もちろん、細かったり太かったりと
個人差がありますので、ボリュームの有る人も無い人も
くせ毛の人も直毛の人も、平均値としてです。

で、髪の毛には
・『発毛期』
・『育成期』
・『成熟期』
・『脱毛期』
と、4つの周期を1本1本が持っていて
髪の毛1本の寿命は平均4年と言われています。

約10万本の髪の毛が、それぞれに4年の寿命。

と言う事は、難しい計算は省略させて頂きますが
1日に平均すると100本の髪の毛が
『脱毛期』を迎え、抜けていくんですね。

実はコレが答えで、脱毛には季節的な周期は
無いのですが・・・。

実は髪の毛、意外と繊細なヤツでして
ストレスにはめっぽう弱いから困った困った・・・。

『夏のお盆にリフレッシュしたのに、休み明けたら忙しい・・・』
とか
『夏の暴飲暴食のお陰で、何だかダルイ・・・。』
となる秋口、髪の毛達はこのストレスに負けてしまい
4年の周期が3年になったり2年になったり・・・。

なので『秋は抜け毛の季節』とのこの名言(?)の正体は
『きっちり体調管理をして規則正しい生活を』
との格言だってのですね。

そして・・・
『食欲・読書・スポーツetcの秋に備えましょうね。』
というのが本当の所なのではないでしょうか?

ですので
『最近、抜け毛が多いなぁ〜』
と悩むより
『1日で100本。おっ?今日は少ない?』
と、気楽に受け捉えてみてはいかがでしょう?

PS、1
もちろん、歳を重ねるにつれ
髪の毛が少なくなったり細くはなりますが
それは老眼とおなじ老化現象という名の自然の摂理でございます。

PS、2
尚、円形脱毛症は改善可能な症状ですので
専門医にご相談頂ければと思います。

師匠の背中に学ぶ。

2010 年 9 月 6 日 月曜日

先日、移動時に時間に余裕ができたので
師匠のお店へお邪魔させて頂く事に。

梅田のビジネス街のド真ん中にカットイスが2脚。

戦前生まれの私の師匠のお店は、都会の中にある
昔ながらのカットサロンで、常連さん達の憩いの場です。

近況報告も一段落した時に師匠の口から
『時間あるんやったら髪の毛切ってくれるか?』
と・・・。

技術職の方は御存知かと思いますが
自分の師匠に腕前を披露するのは、本当に色々な意味で
緊張の連続です。

しかも修業時代は、お察しの通りできの良い弟子では
ありませんでしたので、過去の苦い思い出が脳裏をよぎります。

しかも・・・
『道具出すの大変やろうからオレの使い。』
と、修業時代にはあり得ないオマケ付きです。

職人と呼ばれる師匠が、自分の道具を貸すなんて・・・。

初めて師匠のハサミを貸して頂き、イザ!師匠をカットです。

修業時代は
『だから、ソコは・・・』
とか
『何べん言うたら、わかるんや!!!』
などなど、ご指導頂いたものです。

しかし、この日の師匠。

カット中もシェービング中もシャンプー中も
目を閉じて、一切口を開こうとしません。

全ての施術を無事終えたのですが
弟子としては、えも言われぬ緊張感が店内を包みます。

そして
『ありがとうございました。
そろそろ時間なんで、失礼させて頂きます。』
と、店を出ようとすると・・・

『ちょっとはマシになったやないか。まぁ頑張れ。』
と、背中を向けて一言。

普段から口数の少ない職人気質の師匠からの
思いもよらない一言に
『あぁ、この人の弟子で本当に良かった。』
と、改めて実感しました。

もう還暦も過ぎた私の師匠ですが
いつまでも生涯現役を貫いて頂ければと思います。

不出来な弟子で散々、迷惑もかけましたが
いずれ外出が困難になった時に、師匠に教えて頂いた技術を
訪問理美容という形で、思いっきり恩返しを
させて頂ければと、改めて心に誓った
残暑の厳しい梅田での出来事なのでした。

新しいブログが始まりました。

2010 年 8 月 21 日 土曜日

先日コチラのブログでも、お知らせさせて頂きましたが
今月(’10年8月)より、加盟しているNPO法人の広報理事に
当HRKの代表が就任させて頂く事になりました。

遅くなりましたが今月(’10年8月)から・・・

そこで、新年度を迎えた今月より
このNPO法人のブログが始まりましたので
お知らせをさせて頂きます。

NPO日本理美容福祉協会 通信

コチラのブログでは、日本各地にある同NPO法人の
各センターの紹介やボランティア活動
そして、理容師・美容師の方を対象に各地で定期的に開催されている
『福祉理美容士 養成講座』の開講状況etcを
随時、御紹介させて頂きます。

コチラのブログとはまた違った、福祉理美容(訪問理美容)の
世界を覗いて頂ければと思いますので
お時間のある時にでも、御覧頂ければと思います。

NPO日本理美容福祉協会 通信

〜『福祉理美容士 養成講座』についてはコチラ

※現在、大阪でも『養成講座』の受講生を募集中です。
上記のリンクから資料請求・お申し込みが可能になっています。

PS:もちろんコチラの『HRKブログ』も、終わる事なく
随時更新させて頂きますので、今後もお楽しみ頂ければと思います(笑)。

高槻市営バスに学ぶホスピタリティ。

2010 年 8 月 15 日 日曜日

月に数回ですが訪問先への移動時に、大阪府高槻市の
市営バスを利用させて頂きます。

利用させて頂く路線が病院や福祉施設方面である事や
時間帯が日中のため、同乗するお客さんの大半が高齢者の方で
市が発行する無料パスで乗車されています。

ですので、バスの運転手さんの気遣いや声掛けには
本当に学ぶ事が多くあるのですが、先日乗車した
この高槻市営バスの運転手さんに感動させて頂いたので
御紹介させて頂こうと思います。

プロの方を相手に失礼な表現になってしまいますが
まず何より、その運転手さんは運転がビックリする程に
丁寧で優しいんですね。

で、発車や停車の時、大きく左右に曲がる時は
『これから止まりまぁ〜す』
とか
『これから大きく右に曲がりまぁ〜す』
などを、【直前では無く事前に】車内放送で教えて下さいます。

高齢者や怪我をしてる方、そして妊婦さんにとって
この【直前では無く事前に】って事は、凄く大切な事ではと思います。

その他にも、降車ボタンを誰も押さない時は
次の停留所に誰もいない事を確認するとスグに
『次の○○駅、通過しますよぉ〜』
と、【気付いたらスグ】の車内放送。

この1つ1つの車内放送。

一見すると・・・
『騒がしい』
『ゆっくりしたいのに』
『いちいち言わんでも』
と、思うかも知れません。

ここからは、個人的な主観が入るのですが、
しかし、この丁寧な【直前では無く事前に】【気付いたらスグ】
に車内に流れる車内放送。

全く嫌な気がしないんです。

それはきっと、ボソボソでは無く【ハッキリした口調で】あり
【乗客のかたに伝わるように】放送されているからではと思います。

あと、これはルール違反になるのかも知れませんが
降車ボタンを押し忘れた方がいると分かると
その場で停車したり、逆に停留所に向かって走っている人に気付くと
少し待って頂いたり。

サービス業に従事する人間にとって
1つ1つは本当に些細で当たり前の事かも知れません。

が、自分事として捉えた時、
恥ずかしい気持ちになってしまいます。

降りる全てのお客さんに
『暑いから気を付けて下さいね。』
『暑いのにご苦労様。』
と、『ありがとうございました』以外に付け加えられる一言。

なかでも印象的だったのが
降車された麦わら帽子のおじいさんが
バスが動きだし見えなくなるまで手を振って
バスを見送っておられました。

この【小さな優しさや思いやり】の積み重ねを
当然の事のように当然にしてしまう運転手さん。

高槻市営バスの運転手Hさんから
ホスピタリティの大切さを学ばせて頂いた
暑い夏の日の出来事なのでした。

あの懐かしの名曲を、もう1度・・・。

2010 年 8 月 12 日 木曜日

久々に購入したCDが、もの凄くステキだったので
御紹介させて頂こうと思います。

アニメンティーヌ~Bossa Du Anime~
CDのオビには
『パリジェンヌもアニメがお好き?』
と、書いてあるようにフランス人のフレンチ・ポップス歌手による
日本のアニメソングのカヴァーCDなのですが
収録されている懐かしのアニメソング全曲が、
ボサノヴァ風にアレンジされていて『懐かしさ』と『新鮮さ』を
同時に味わう事のできるCDです。

気になる収録曲ですが・・・

・ラムのラブソング (『うる星やつら』OP)
・バカボン・メドレー (天才バカボン&元祖天才バカボン)
・崖の上のポニョ (映画『崖の上のポニョ』主題歌)
・おどるポンポコリン (『ちびまる子ちゃん』)
・風の谷のナウシカ (映画『風の谷のナウシカ』テーマソング)
・はじめてのチュウ (『キテレツ大百科』ED)
・ロマンティックあげるよ (『ドラゴンボール』ED)
・サザエさん・メドレー (『サザエさん』OP〜ED)
・ドラえもんのうた (『ドラえもん』OP)
・とんちんかんちん一休さん (『一休さん』OP)
・タッチ (『タッチ』OP)
・CAT’S EYE (『キャッツ・アイ』OP)

と、30代以降には、かなりツボな選曲♪

おそらく、この年代をさかいに感想は大きく異なるのではないでしょうか?

新しくもどこか懐かしいCDですので
1度お聴き頂ければと思います。

※Amazonでは少し試聴できるみたいです。

アニメンティーヌ~Bossa Du Anime~

何でも『在日フランス大使館後援』なんだとか。

個人的に『うる星やつら』に『タッチ』が中でもお薦めです☆

クレモンティーヌさんの公式サイトはコチラ

遅くなりましたが今月(’10年8月)から・・・

2010 年 8 月 10 日 火曜日

当HRKは2008年(平成20年)10月から
NPO法人 日本理美容福祉協会に加盟し、同NPO法人の
大阪淀川センターとして訪問理美容のみならず、ボランティア活動や
理容師・美容師の方を対象とした各講座などを開催しています。

このNPO法人は、毎年8月に新年度を迎えます。

6月に行われた臨時総会で、今月から始まる2010年度より
当HRK代表が上記NPO法人の広報理事に就任させて頂く事になりましたので
御報告させて頂きます。

今後も訪問理美容のみならず、各ボランティア活動や
福祉理美容師(訪問理美容師)育成のための講座の開催
また、より多くの方に福祉理美容・訪問理美容を知って頂くための
広報活動に励ませて頂きます。

これからも、訪問理美容HRKを宜しくお願い致します。