投稿者のアーカイブ

明日(1月4日)から仕事始めです。

2010 年 1 月 3 日 日曜日

少し遅くなりましたが
皆さま新年あけましておめでとうございます。

年末年始のお休みを、いかがお過ごしでしょうか?

私はといいますと・・・

楽しく飲んで→初詣→楽しく飲んで→買いだめておいた映画を見て→
楽しく飲んで→買いだめた本を読んで→以下省略(笑)

と、今年も楽しく新年を迎える事ができました。

今年のHRKは、年賀状に書かせて頂きました
【優現実公(ゆうげんじっこう)】
を心に、日々邁進して行きます。

もちろん「ゆうげんじっこう」とは「有言実行」と書くのですが
この【優現実公】の4文字には・・・

HRKに係わる全ての皆さま【公】に、心のこもった優しい【優】サービスを
提供する。(【現実】化する。)

と言う、私たちの想いから誕生しました。

ですので、【優】と【公】が【現実】を挟む形になっています。
有限会社Try KID`Sの皆さん、ステキな御提案をありがとうございます。)

訪問理美容サービスを提供させて頂く方のみならず
介護・福祉を支えて頂いている皆様、ご家族の皆様にも
「フッと肩の力を抜いて頂ける」よう邁進します。

沢山笑って楽しく向かえられた2010年ですので
私たちHRK にとっても、そして何より皆さまにとって
笑いと笑顔の絶えない、素敵な年になればと思います。

まだまだ未熟な私たちHRKではありますが
どうか今年も宜しくお願い致します。

今年も1年ありがとうございました。

2009 年 12 月 31 日 木曜日

2009年も、あと数時間となりました。

振り返ってみると、今年は
世界的な不況、そして春先に新型インフルエンザの流行etcと
何かと「備える事」・「予防する事」を考えさせられた1年だったように感じます。

私たちHRKでは
・ 2月にホームページのリニューアル
・ 6月にはブログの移転
10月にはHRK公式Twitterのスタート
と、デジタル化(?)の進んだ1年だったのではと感じています。

お客様・各福祉施設職員の皆さま・各医療機関スタッフの皆さま
そして、陰でHRKを支えて頂いた各関係各社の皆さま。

本当に多くの、皆さまのお陰でHRKは無事2009年を締め括る事が出来ました。

本当にありがとうございます。

皆さまにとって、2010年が
より良い年になる事を願いまして
HRK の今年の業務の終了とさせて頂きます。

来年には、新しいサービス開始等のお知らせも
数点出来そうですので、楽しみにお待ち頂ければと思います。

尚、2010年は
1月3日(日)から電話受付の開始
翌日4日(月)から訪問理美容業務の開始
と、させて頂きます。

それでは皆さま、良いお年をお迎え下さいませ。

昭和の歌姫

2009 年 12 月 24 日 木曜日

今年も残りあとわずかとなり、日を追うごとに寒さも厳しくなっていますが
先日お邪魔させ頂いた福祉施設さんで、参加させて頂いた
レクレーションが、色々な意味で印象的でしたので
御紹介させて頂きたいと思います。

そのレクレーションは、昭和の歌姫こと「美空ひばりさん」の音楽鑑賞会。

上映会とは少し違い、利用者さんと共に
職員さんやボランティアスタッフさんも一緒に歌ったり
当時の思い出話しをしたり、インタビューに聞き入ったり。

スクリーンの中で歌ったり話したりする美空ひばりさんが
レクレーションルームに居るかの様に演出するのがポイントです。

中には様々な想いから涙を流す利用者さんもおられたり
日頃コミュニケーションを取る事が困難な利用者さんが
リズムに合わせて体を動かされたり。

音楽の持つ力もさる事ながら、やはり時代と共に走り抜けられた
美空ひばりさんのエネルギーは、一言では語り尽くせません。

まさに温故知新。

「リンゴの唄」や「川の流れのように」はもちろん
昭和の歌姫が残した名曲から、多くを学ばせて頂いた
とある福祉施設でのレクレーションなのでした。

 

PS:やはり「お祭りマンボ」が1番盛り上がりました♪

大掃除の時に・・・

2009 年 12 月 15 日 火曜日

年の瀬も近付き、関西では今週から一気に気温が下がるそうです。

年末といえば大掃除ですが、今日は
その大掃除の時の注意点を何点か御紹介させて頂こうと思います。

私的に大掃除といえば、まずは換気扇等の台所周りですが
一時ニュース等でも問題になった「塩素系洗剤」の取り扱いについて。

もちろんラベルには「まぜるな!危険!」の文字が書かれていますので
意図的に他の洗剤と混ぜる方はいないと思うのですが、「意図的」ではなく
「偶然」混ざってしまう事が、意外と多いそうです。

「この洗剤じゃ、あまり汚れが落ちないね。」
となり、その洗剤を十分に拭き取らずに
塩素系の洗剤で拭いてしまうと、意図せずに人体に有毒なガスが
発生してしまう事があります。

ですので十分な換気の基での洗剤の使用はもちろんですが
洗剤を変えて同じ場所を掃除する時は十分に気を付けて下さい。

その他には、日頃掃除のできない所を掃除する大掃除ですので
家具の陰や高い所を掃除するのですが、高い所を掃除する時は
転倒をしないように、箱を重ねたりキャスター(車輪)の付いた物の上に乗らずに
脚立等の安定したものを使うように注意して下さい。

実は12月という月は、救急車の出動回数が最多の時期でもあるそうです。

しかもその原因は、忘年会等のお酒の席での「急性アルコール中毒」もありますが
それ以上に、上記に書いたような転倒等の【大掃除中のケガ】によるものが
その多くの原因を占めるそうです。

新年を気持ち良く迎える為の旧年の締め括りの大掃除。

ケガに気を付けて、隅々まで今年のアカを落としたいものですね。

☆嬉しいお便り☆

2009 年 12 月 13 日 日曜日

日毎に寒くなり、街中はクリスマスモード一色の中
本格的な年末時期を向かえ、忙しくさせて頂いている毎日です。

そんな中、最近HRKには嬉しいお知らせを頂く事が増えてきました。

お孫さんや玄孫さんの誕生や、お客様の退院
お客様のMRSAの解除etc♪
(MRSAについては、またの機会に説明させて頂きます。)

仕事を忙しくさせて頂ける事は大変ありがたく、そして嬉しいのですが
某青春ドラマではありませんが「心」が「亡くなる」と書いて
「忙しい」という字になります。

お客様からの嬉しいお知らせに
心を亡くす事なく、日々邁進しようと再確認した
今日この頃なのでした。

完成しました♪

2009 年 12 月 11 日 金曜日

先日から打ち合わせを進めていた
「平成22年のHRKからの年賀状」の最終デザインが
決まりました。

筆の持つ優しくもエネルギッシュな不思議なチカラ

色々な想いの、たくさん詰まった年賀状に仕上がっていますので
元旦の到着を、楽しみにお待ち頂ければと思います。

「師走」と呼ばれる月だけに、もう気が付けば
今日で12月も残り3分の2になりました。

「そのうち、そのうち」と思っていた大掃除も
本当にそろそろ始めないと・・・
と思いながらも気付けば、11日です。

仕事と同じように掃除も、「コツコツ毎日の積み重ね」が
大切だなと感じた、師走の夕暮れ時なのでした。

万が一緊急事態に遭遇したら・・・

2009 年 12 月 9 日 水曜日

突然ですが、皆さんは交通事故等の人命に係わる
緊急事態に遭遇した事はありますか?

私は訪問理美容を始める前に、知人の
バイク事故の現場に遭遇した事があります。

人の、ましてや知人の事故現場となれば
誰しも、気が動転し「頭の中が真っ白」になるのでは
ないでしょうか?

今でこそ大半の人が携帯電話を持っていますが
万が一バッテリー切れや圏外だったら・・・

動かしても良いのか悪いのか・・・

素人に判断することは大変難しく、そして大変危険です。

ではその時、どのような判断と行動をとれば良いのか・・・

救命救急の講習等で良くいわれるのが
「まずは大声を出して、緊急事態である事を回りに知らせる」
これが基本とされています。

そして消防や警察への連絡をするのですが
自分が、その連絡を出来ない場合・・・

多くの人が
「【誰か】救急車を呼んで下さい!」
と大声で叫ぶそうですが、この場合
消防等への連絡が、遅れる事が多いそうです。

ではこんな場面に万が一、遭遇していしまったら
何と叫ぶ方が良いのかと言いますと・・・
「【そこのギターを持ったお兄さん】!救急車を呼んで下さい!」
と大声で叫ぶのが言いそうです。

「ギターを持ったお兄さん」は、もちろん例えですが
肝心な事は、助けを求める【誰か】をコチラが指定する事。
(ここまで具体的でなくても、例えば【マフラーを巻いてる】等)

これは人間の心理反応に応じたモノらしく、往々にして人は
「誰かが、やってくれる」とか「自分は当事者ではない」と
無意識に責任から回避する傾向があるからとの事です。

今でこそ、在宅(お客様宅)でお客様が突然、痙攣を起こされた時
対応を取れる私ですが、最初に書かせて頂いた以外にも
車で信号待ちの時に、後ろから追突された時
最初に連絡した車屋さんの先輩から電話越しに
「まずは警察に連絡やろ!」
と、一喝された経験もあります。
(さいわい、この時は誰も大怪我はしませんでした。)

誰しも冷静に行動する事のできない緊急事態。

1分1秒で、人の大切な命が左右されます。

遭遇しないに越した事はありませんが
万が一の時の為にAEDと共に、頭の片隅に
入れておいて頂ければと、思います。

AED(自動体外式除細動器)について。

あなたは知っていますか?AEDの使い方

AED(自動体外式除細動器)について。

2009 年 12 月 7 日 月曜日

最近、多くの場所でAED(自動体外式除細動器)を
見かけるようになりました。

緊急時に人命を救ってくれる道具ですので
広く浸透してきた事は、素晴らしい事だと実感しています。

そのAEDですが、あまり知られていませんが
もちろん器械ですので、日々のメンテナンスが必要になってきます。

メーカーによって様々ですので一概には言えませんが、概ね
・バッテリーの寿命は約5年
・パットの寿命は約2年弱
と、されています。
(パットの袋には、使用期限の記載がされています。)

もちろん使う事は、無いに越した事はありませんし
特別な事情を除き、頻繁に使う事の無い道具の1つですが
このAEDが登場する時は人命に係わる緊急時です。

職場や通勤・通学経路のドコに設置されているかの確認も
大切ですが、設置サイドも日々の点検作業を怠らずに行う
必要があります。

使用しない事を願うAEDですが、職場等に設置されている場合
定期的な点検をお薦めします。

あなたは知っていますか?AEDの使い方

新幹線とAEDと…

ブログ等での表現方法について。

2009 年 12 月 5 日 土曜日

実は今日これから書かせて頂く事は、ずいぶん前から
記事にしようと思っていた事です。

ただ、私的にどう文字に表したら良いのか分からなくて
多くの方から情報やアドバイスを頂戴しましたので
今日、記事にさせて頂こうと思います。

ただ、これから書く事は
「絶対に、こうあるべきなんだ!」とか
「必ず、こうしなければならない」と、言うモノでは無く
知っておいて頂きたい事ですので
その点をご了承の上で、読んで頂ければと思います。

それは、タイトルにある「ブログ等での表現方法について。」

誰もが気楽に始める事のできるブログですので
このHRKブログのように会社のブログもあれば
個人的なブログもあり、最近では多くの方がブログから
色々な意見や情報を発信したり、受け取ったりされて
いると思います。

この【誰もが手軽に接する事の出来るブログ】ですが
「手軽」なだけに、思いも寄らないトラブルに巻き込まれるのも
悲しいかな事実ではないでしょうか?

例えば、たまたま行った飲食店が凄く素晴らしかったので
お店の方と料理の写真を撮り、その写真とお店の名前と
ステキな店員さんの顔写真と名前を【無断】で、ブログに投稿したとします。

投稿した本人としては
「素晴らしいお店なので、ミンナに知って欲しい。」
と言う善意で投稿したブログの記事です。

善意だから、きっとお店の人も喜んでくれると思ったから
全ての掲載許可を頂かずに掲載しました。

ところが、偶然そのブログに訪れた人が【悪意】を持って
例えばその店員さんの写真を、出逢い系サイトの男性の顔写真として使ったら・・・

もしも自分の写真が、そのような使い方を自分の知らない所でされていて
誰かに・知人に、その写真を見られたら
どう思うでしょうか?

名前(個人名)にも、同じ事が言えるのでは無いでしょうか?

「そんな事って、あるの?」・「そんな事する人っているの?」
と、私も思っていました。

ですので、今年の春先に御指摘も受けた事もあります。

そして、その翌月に
次は私がブログやインターネットを通じて
思いも寄らない怖い思いも経験しました。

もちろんお客様の個人情報をブログやホームページに
投稿するような事は一切していませんが、それ以降は今まで以上に
ブログの記事や掲載写真には気を使うようになりました。

投稿・掲載した側は善意でも、
誰もが閲覧できるブログ等のインターネットサービスの世界では
その善意を、悪意に変えて使う人がいるというのは
本当に悲しく思います。

誰もが手軽に楽しめるブログやインターネットですが
その影にある事実を知って頂きたいと思います。

トンネルを短時間で掘る為に作られたダイナマイトが
戦争の道具になってしまった悲しい歴史を
ダイナマイトを発明したノーベルは、きっと誰よりも
哀しんでいると思います。

~~~~~~~参考記事~~~~~~~

本名バレでもへっちゃら? -ぼくはまちちゃん!

オフ会のレポートはどこまで書いていいか -頭ん中

オフ会と車の運転 -カイ士伝

オフ会のレポートについて -煩悩是道場

新しい機能を追加しました。

2009 年 12 月 3 日 木曜日

先日、HRKブログに新しい機能を追加しましたので
お知らせさせて頂きます。

今までは、当HRKブログにコメントを頂く場合
コメント以外にも、記入して頂く事柄がありましたが
今後、従来までの方法に加えてTwitterでのコメントが可能になりました。

コメント方法は
通常のコメントボタンの横(記事の個別ページの場合は上)
にある【Twitterてコメント】の箇所をクリックして頂くだけです。

ただ、このコメント方法の場合コメントの前に
URL等が記載されますので、コメント文字数が
100文字前後になりますので、ご注意下さい。

あともちろん、この方法でのコメントは
Twitterのアカウント取得が必要になります。

まだTwitterアカウントをお持ちでない方は
この機会に、コミュニケーションや情報を得る手段として
1度Twitterをお試し頂いてはどうでしょうか?

お気軽に御意見・御感想を頂ければと思いますので
今後ともHRKを宜しくお願い致します。

尚、従来の方法でコメント頂く時に記入して頂くメールアドレスは
厳重な管理のもと、第三者への無断提供及び
その他の目的(メールマガジンへの登録等)には
一切使用いたしませんので、ご安心下さい。

HRK公式Twitterアカウントはコチラをクリックして下さい。
 (たくさんのフォローを、お待ちしています。)