‘お気に入り&お薦めの色々’ カテゴリーのアーカイブ

あの懐かしの名曲を、もう1度・・・。

2010 年 8 月 12 日 木曜日

久々に購入したCDが、もの凄くステキだったので
御紹介させて頂こうと思います。

アニメンティーヌ~Bossa Du Anime~
CDのオビには
『パリジェンヌもアニメがお好き?』
と、書いてあるようにフランス人のフレンチ・ポップス歌手による
日本のアニメソングのカヴァーCDなのですが
収録されている懐かしのアニメソング全曲が、
ボサノヴァ風にアレンジされていて『懐かしさ』と『新鮮さ』を
同時に味わう事のできるCDです。

気になる収録曲ですが・・・

・ラムのラブソング (『うる星やつら』OP)
・バカボン・メドレー (天才バカボン&元祖天才バカボン)
・崖の上のポニョ (映画『崖の上のポニョ』主題歌)
・おどるポンポコリン (『ちびまる子ちゃん』)
・風の谷のナウシカ (映画『風の谷のナウシカ』テーマソング)
・はじめてのチュウ (『キテレツ大百科』ED)
・ロマンティックあげるよ (『ドラゴンボール』ED)
・サザエさん・メドレー (『サザエさん』OP〜ED)
・ドラえもんのうた (『ドラえもん』OP)
・とんちんかんちん一休さん (『一休さん』OP)
・タッチ (『タッチ』OP)
・CAT’S EYE (『キャッツ・アイ』OP)

と、30代以降には、かなりツボな選曲♪

おそらく、この年代をさかいに感想は大きく異なるのではないでしょうか?

新しくもどこか懐かしいCDですので
1度お聴き頂ければと思います。

※Amazonでは少し試聴できるみたいです。

アニメンティーヌ~Bossa Du Anime~

何でも『在日フランス大使館後援』なんだとか。

個人的に『うる星やつら』に『タッチ』が中でもお薦めです☆

クレモンティーヌさんの公式サイトはコチラ

大阪粉物(コナモン)文化

2010 年 8 月 8 日 日曜日

最近、大阪以外の方との交流が多くなり、各方面から
多くの刺激を受けて、楽しく訪問理美容に走り回る毎日です。

その時、良く
『大阪の人って、一家に一台たこやき機があるってホント?』
との、ご質問を頂戴します。

調べたわけでは無いので
『どうですかねぇ?でも、持ってる所は多いと思いますよ。』
と、お答えするのですが我が家にも、もちろん『たこやき機』はあります(笑)

ただ、私の場合は大阪中を移動の毎日ですので
家で楽しむよりも、移動中に通りがかる色々な『たこやき屋』さんで
食べる方が断然多いです。

先日、偶然立ち寄った『たこやき屋』さんが
ホントに美味しかったので、本日はそのお店を
紹介させて頂きたいと思います。

※お店の許可を頂いて、写真の掲載と御紹介をさせて頂いています。

大阪は城東区にある、そのお店の名前は『田幸八(たこはち)』さん。
田幸八(たこはち)さん

白くなった髪の毛を後ろで束ねたマスターと
口数は少なくも茶目っ気タップリな奥さんとで営業されています。
たこはちのマスターと奥さん

味もさる事ながら、このお値段にはビックリです。
激安のお値段

で、『たこやき』といえば
ソースか醤油・ポン酢やマヨポン(マヨネーズ+ポン酢)
がメジャー所ですが、コチラのお店のお薦めは『す』と呼ばれる
何もかけないまま頂くスタイル。
(もちろん『酢(す)』をかけるわけではありませんし
 ソースや醤油でも注文は可能です。)

生地にしっかりダシが染み込んでいますので
ビックリする程、しっかりした味がジワーっと口の中に広がります。

で、しばらくお店に通うとコソッと教えて頂けるのが
私もイチオシの『塩(しお)』で、その名の通り
『す』に軽く塩をまぶして頂けます。
塩たこやき
(もちろん、初めての方でも注文は可能です。)

冷えても美味しく頂けるたこやきですので
大阪市は城東区にお越しの際はゼヒ、立ち寄ってみて下さい。
冷えても美味しいたこやき
(やっぱり冷えると、シワッとなりますがホント美味しいですよ♪)

たこやき屋『田幸八(たこはち)』さんへは
大阪市営地下鉄・谷町線・野江内代(のえうちんだい)駅下車
1番出口を出て正面の道路を右へ道沿いに5分程歩くとあります。

尚、日差しの強い日は
暑いひの『たこはち』さん
↑このように、スダレがかかって遠目には閉店のように見えますが
営業されています。

定休日は水曜との事ですが、マスター曰く
『その日暮らしの不定休で夕方6時(18:00)までやってるよ。』
との事です。

埋もれていた名作。

2010 年 5 月 24 日 月曜日

先日、掃除をしていると見慣れない箱を発見。

恐る恐る開けてみると中には過去に購入した映画のDVDが・・・。

で、そのDVDのなかでナゼか1枚だけ未開封だったのが
ジュリア・ロバーツとリチャード・ギア主演の『プリティ・ウーマン』。

ナゼ買ったのか、誰に薦められて買ったのかも忘れてしまった
作品ですが、気になりだしたら見ないと何だかスッキリしないのも
映画の持つ、不思議な力の1つなのではないでしょうか?

で、時間の合間をみつけて見てみました。

いわゆる80年代のロックがガンガン流れる下町で
ジュリア・ロバーツ演じる”ヴィヴィアン”と
リチャード・ギア演じるエドワードとの出会いから物語は始まります。

夢しか持っていないヴィヴィアンと、夢以外の全てを持っている
エドワードとのラブストーリー。

”人は見た目ではないが、やっぱり見た目は大切”
”でも、それ以上に、もっと当たり前の”もっと大切な何か”が大切”
そんな事を、考えさせてくれるステキな作品です。
(ホテルマン達の粋(いき)な心使いにも注目です♪)

心温まる、ステキなラブストーリー。
大切な人と、お時間のある時にでも一緒に御覧頂ければと思います。
(エスカルゴは大変よく滑りますので御注意下さい☆)

20年前の名作に心が弾んだ、初夏なのでした。
(特典映像の2人の乗馬姿・・・めっちゃカッコいいです♪)

・プリティ・ウーマン

PS:
作品中には一切流れませんが「この時代」の「この場所」
に1番合うBGMは「ボン・ジョヴィ」が、真っ先に思い浮かぶのですが
これって、私だけなんでしょうか???
 

人とサービスと成長と…

2009 年 11 月 15 日 日曜日

先日、ある方からお薦め頂いた本を読ませて頂いたのですが
色々と考えさせられ、学ばせて頂いたので
今日はその書籍をご紹介させて頂こうと思います。

・人が輝くサービス スターバックスと僕の成長物語

様々な企業の創業者の方が書かれた書籍は多くありますが
この本の著者は、スターバックスの創業者ではなく
現在も同社の経営陣ではありません。

日本にスターバックスがやってきた年、28歳で海外留学から
帰国した著者と銀座1号店との出逢いから、物語は始まります。

今でこそ「スタバ」と言えば国内店舗数も800を超えた
知らない人も少ない上場企業ですが、日本にやってきた当初は
アルバイト総勢20名の1店舗…

その日本1号店にアルバイトとして採用された著者が
スターバックスという企業の成長と共に
社員→店長→エリアマネージャー→部長職→構造改革リーダー
そして独立への軌跡が描かれています。

様々な視点(様々な役職)から書かれた
当時の葛藤やサービスの「こだわり」・「追求」から、
多くの気付きや学びを得ました。

サービスって、チームワークって、こだわる事って
そして成長って何だろう?

気付きと学びの多い本かと思いますので
お時間のある時にでも、手に取って頂ければと思います。

・人が輝くサービス スターバックスと僕の成長物語

数年前に、ある事があってからスターバックス嫌いになってしまったのですが
この本をキッカケに先日のコーヒータイムはスタバへ…

美味しい「今日のお薦め」を頂きながら
ゆっくりコーヒータイムを満喫させて頂きました。

してやられた感は否めませんが、本の持つ力の凄さを再確認した
読書の秋なのでした。

☆立ち向かう勇気☆

2009 年 11 月 9 日 月曜日

先日、時間がとれたので以前から友人に薦められていた
映画を見たのですが、予想以上に面白かったので
ご紹介させて頂きたいと思います。

プラダを着た悪魔

あらすじは
ジャーナリストを目指しNYにやってきたアンディが手に入れた仕事は
一流ファッション誌’RUNWAY’のカリスマ編集長のアシスタント。

しかし、アンディ本人はオシャレに全く興味が無いうえに
この編集長の要求は悪魔レベルと、周囲も巻き込んだ
もの凄く軽快なテンポの作品です。

ファッション業界を描いた作品なだけあって
皆さん御存知の、様々な有名ブランドの名前や実物のショウルームが
登場するのはもちろん、作品中の会話には
「シュウ・ウエムラ」の名前が登場したりと、日本人にも嬉しい演出が
随所に散りばめられています。

編集長’ミランダ’の悪魔的な要求に立ち向かうアンディの姿には
「困難に立ち向かう勇気」の大切さを実感しました。

また、チームワークの大切さや仕事をする上で忘れてはならない何かを
思い出させてくれる作品かと思いますので
まだご覧になられていない方は、お時間のある時にでも
大切な方と一緒にご覧頂ければと思います。

プラダを着た悪魔 (特別編) [DVD]

PS:特典映像の「未公開シーン」&「NG集」も、見所満載ですのでお忘れなく♪

☆ステキな贈り物☆

2009 年 10 月 17 日 土曜日

先日見た映画の【幸せのちから】が、私的にかなりの大当たりでしたので
色々とネットで調べて見ると、この作品の制作スタッフが再共演した
新しい作品がDVDで発売されているとの事で、時間の合間にさっそく拝見。
【幸せのちから】の記事はコチラをクリックして下さい

そのタイトルは【7つの贈り物 】という作品ですが
またもや、クリーンヒットです。

後半20~30分で話しは急展開…というか
ものスゴイどんでん返しが待ち受けています。
(Wikipediaで検索すると、肝心のオチが判ってしまいますので御注意下さい。)

大まかなストーリは、ウィル・スミス演じる主人公が
ある理由から、見ず知らずの7人に贈り物を送るプロセスを
「生きる辛さと許す事の意味」
をテーマに物語は進んでいきます。

開始直後から作品の中には、様々な【7】にまつわる秘密が
随所に隠されているのはもちろん、DVDの表面のプリントにも
鑑賞後は「ナルホド!」の一言です。

もの凄く「考えさせられる」作品ですので、まだ御覧になられていない方は
お時間のある時にでも、大切な方と御一緒に御覧いただければと思います。
7つの贈り物

PS:因みに、DVDの映像特典も【7】つのチャプターだったりします♪

☆不思議なチカラ☆

2009 年 10 月 7 日 水曜日

先日、少し時間が取れたので買い溜めておいたDVDを
見たのですが、これがまた素晴らしい映画でしたので
御紹介させて頂きたいと思います。

幸せのちから 主演 ウィル・スミス

実在するクリス・ガードナーの半生を描いた作品で
パートナーが家族を捨て、出て行く所から物語は始まります。

息子と共にホームレスになり、そこからの逆転劇が始まるわけですが
もちろん、全てが思惑通りにはいきません。

薦められて買ったものの、本編を見るまでは
「よくあるアメリカンドリーム系の感動映画でしょ?」
と思ってたのですが…

ホントに考えさせられる映画で、良い意味で裏切られました。

しかも、撮影裏話ですが
本編に登場するホームレスは、本物のホームレスを
エキストラとして採用しているそうです。

撮影終了後、そのエキストラを演じたホームレス達は
出演料を受け取り、働く意欲や自尊心を取り戻したのだとか。

イタリア人監督の描いたアメリカンドリーム。

芸術の秋も到来しましたので
まだ御覧になられていない方は、お時間のある時にでも
大切な方と一緒に、御覧頂ければと思います。

幸せのちから

PS:実は、主演のウィル・スミスと子供役のジェイデンは本当の親子だったり
   この物語モデルになったクリス・ガードナー本人が、最後にチョイ役で出演
   したりと、随所に散りばめられたコネタも楽しめます♪

☆パコと魔法の絵本☆

2009 年 9 月 26 日 土曜日

先日インターネットのニュースを見ていると
【土屋アンナさん結婚&妊娠3ヶ月】とのニュースが…

1ファンとして、嬉しいやら寂しいやら…
何はともあれ、暗いニュースが多いこの御時世
ステキな御家庭を築いて頂きたく思う、今日この頃です。

ん???

このニュースを見て思い出したのが、土屋アンナさんの
出演されている【パコと魔法の絵本 】という映画。

じつは、DVDを買ったものの時間がなく
見よう見ようと思っているまに、すっかりその存在を忘れていました。
(ファンといっても、この程度です…(笑))

で、先日時間が取れたので見たのですが
笑いアリ・涙アリの、ステキな作品でしたので御紹介させて頂こうと思います。

悲しい事故で1日しか記憶がもたない少女パコと
「オマエが私を知っているだけで、腹が立つ!」が口癖の
役所広司さん演じるオオヌキが、奇妙な病院で出会います。

もちろん奇妙な病院ですので、他の患者やドクターにナースも
個性溢れる面々が勢ぞろい。

随所に散りばめられた笑いや涙はもちろん、意外なパロディーや
原作者の後藤ひろひと氏がちょい役で出演していたりと
ノンストップで楽しめる作品です。

【涙の止め方】を優しく教えてくれる、ステキな作品ですので
お時間のある時にでも、大切な方と一緒に御覧頂ければと思います。

パコと魔法の絵本

PS:土屋アンナさん演じるナース…ハマリ過ぎです。

☆ちょっぴり贅沢なお弁当☆

2009 年 6 月 7 日 日曜日

関西のお昼の番組に、「ちちんぷいぷい」という
非常に、ほんわかしたテレビ番組があります。(番組ホームページはコチラ

この番組と、各地で「地産地消」を取り組んでいるコンビニのセブンイレブンとが
共同で開発した、ちょっぴり贅沢なお弁当

ちちんぷいぷい 角の☆印弁当

が先日より、数量・地域限定で発売されました。

ぷいぷいフリークの私としては、ゼヒとも食べてみたく思っていたのですが
現在、中々の品薄状態のようです。
(ぷいぷいフリークというより、石田英司ファンですが…)

先日、偶然にも店頭にあったので、ようやく食べる事ができました。

200906062207000

200906062209000
かなりのボリュームで、中には関西の食材がタップリ詰まっていて
どれもコンビニ弁当と思えない位、美味しかったです。
(何よりご飯が美味しい!!!)

角さん曰く「ちょっと贅沢」なだけあって、695円と少々値段は高めですが
何か良い事があった時にでも、まだの方はゼヒ一度
お試し頂ければと思います。

良い事ついでに、もう一つ音譜
同番組でも先日紹介されたサイトを紹介させて頂きます。

ほめられサロン

PCのみ閲覧可能なサイトですが、名前(ニックネーム)や
簡単なプロフィールを入力すると、めちゃくちゃほめてくれるサイトです。

えっ?それだけ???っておもった、そこのアナタ!!!

良い事あった時、逆に挫けそうなとき、ほんの少し誰かに背中を押して欲しい時
一度、騙されたと思って試してみて下さい。
不思議と顔が笑顔に変わっていきますよ音譜

☆行政と介護と医療と訪問理美容と☆

2009 年 5 月 9 日 土曜日

訪問理美容という業種は、タイトルにある
行政・介護・医療と、皆さんの中間に位置する架け橋 のような
仕事であると、私たちHRKは考えています。

お陰様で、最近このブログやホームページ を通じて
多くの方から御予約やお問合せを頂き、訪問理美容という仕事が
少しづつですが、世間に浸透してきている事を
本当にうれしく実感すると共に、心が引き締まる思いです。

御予約やお問合せ以外にも、最近頂く電話やメールで
多いのが、現役でサロンで活躍されている理容師・美容師の方や
出産や育児で現場を一度離れられた、理容師・美容師の方からの
転職や就職の相談のご連絡です。

残念ながら、HRKでは2009年5月現在、求人募集はしていませんので
本当に申し訳なくお断りさせて頂くのですが、その時に良く頂く御質問が

「どのようにして(どこに行って)、勉強すれば良いでしょうか?
お薦めの書籍等はありますか?」

と、いう御質問です。

もちろん、現場に勝る学びの場は無いと思いますので
ボランティア活動に参加したりと、現場の空気を肌で感じる事が
一番だと思いますが、時間の調整が難しかったりする場合も多々あります。

そして何より、車イスや介護ベットの扱いや知識面での勉強も必要不可欠です。

しかし書店にいくと、書籍の数が多いのと
私もそうでしたが、「まず何から」勉強すれば良いのか?が
分からないのが、連絡頂く皆さんの共通点のようです。

私のお薦めは…

「ヘルプマン! 」というコミックスです。

イブニングで連載されている、コミックですが
このコミックを、新人職員さんに読ませている施設さんもあるそうです。

確かにコミックですので、多少誇張した所はありますが
施設の形態や、行政との係わり方や介護保険制度について
そして、現在日本の抱える法制度の問題点を非常に分かりやすく
描いた作品です。
(連載の始まった2003年と現在とでは、介護保険制度が改正されて
 いますので、その点はご注意ください。)

万人に老いは平等にやってきます。

この作品に描かれているのは、決して他人事ではないと思います。

介護・福祉関係にお勤めの方や、進路をご希望の方だけでなく
皆さんの自分事として、まだご存知無い方は
お時間のある時にでも、ご一読頂ければと思います。