‘介護の色々’ カテゴリーのアーカイブ

今日は何の日?

2009 年 11 月 11 日 水曜日

皆さん、今日11月11日は何の日か御存知でしょうか?

某お菓子メーカ曰く「ポッキーの日」らしいのですが
【11月11日は「介護の日」】でもあるのだとか。

先日から始めたTwitter(ツイッター)で、教えて頂いたのですが
実はこの介護の日、どこかで誰かが勝手に決めた訳ではなく
平成20年7月27日に「福祉人材フォーラム」において、厚生労働大臣より
発表されたのだとか。

では、なぜ11月11日かというと
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、
「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせ
が、その理由との事です。

する側もされる側も、たくさんの「ありがとう」あふれる
介護の日が浸透すればと思いますので
心の片隅の引き出しに、そっと入れておいて頂ければと思います。

厚生労働省の「介護の日」についてのページはコチラ

HRK公式Twitterはコチラ(たくさんのフォローお待ちしています。)

PS:因みに、お隣の中国では11月11日は
   「パートナーのいない独身男性の日」なんですって。

ボランティアを通じて…

2009 年 10 月 28 日 水曜日

先日、ご両親の介護を通じて福祉施設でボランティアをされた
知人から御質問を頂きました。

介護職に就かれていない方にとって、あまり知られていない事
のようですので、ご本人の了承を得たうえで
その御質問と回答をご紹介させて頂きたいと思います。

※もちろん介護業界に係わらず万人に通用する完全な答えはナイと思いますので
「こんな方法もあるよ。」等、御意見ありましたらお気軽にコメントやメールを
頂ければと思います。

その質問とは…

「たくさん話しかけたのに…丁寧に話しかけたのに…
他のボランティアさんみたいに
利用者さんと会話が続かへんのは、ドコが悪いんやろ?
オレってボランティアに向いてないんかなぁ?」

と、素朴ながら切実な質問でした。

因みに彼は、営業職に就いていて人見知りもしませんし
物腰も柔らかく、もちろん笑顔もステキな方です。

ナゼなんだろう?と、よくよく話しを聞いていて気付いた事…

それは…

『話しかけた時の彼の体勢』に問題があったのでは?
という事でした。

これって、おそらく介護に携わる方達は自然に行っている事なのですが
利用者さんに話しかける時には

1)利用者さんの前から
そして
2)利用者さんの下から(利用者さんを軽く見上げる感じ)

という事を心がけています。

で、彼は(2)を知らなかったんですね。
(もちろん彼はまったく悪くなんて、ありません。)

「えっ?たったコレだけ?」

との声が聞こえてきそうですが、ホントにビックリするくらい
たったコレだけの事がとても重要なのも、これまた事実。

皆さんも想像してみて下さい。

もし、自分が1日の大半を車イスの上で過ごしたとして…
もし、自分の腰が曲がったとして…

いくら大好きな人との、楽しい会話でも
常に見上げて(首を上げて)会話するって疲れません?

実は私も訪問理美容を始めた時に、上に書いた(2)を教えて頂くまで
利用者さんとのコミュニケーションに、何か見えない壁のようなものを
感じていました。
(教えて頂いたYさんには本当に感謝です。)

相手の立場に立つってとても大切な事だと
彼と話しながら再確認した、今日この頃。

ボランティアに「向き・不向き」なんて無いと思いますが
「また、ボランティアに行きたくって申し込みしたけどオマエも一緒にどう?
今度は会話のキャッチボール、メッチャするで!」
って誘ってくれた彼は、やっぱりボランティアに向いてるなって感じた
学び多き秋の午後なのでした。

PS:コチラの記事も、ご一緒に覗いて頂ければと思います。

明日はいよいよ…

2009 年 10 月 24 日 土曜日

明日(10月25日)は、
第12回 介護支援専門員実務研修受講試験日です。
(いわゆるケアマネージャーになるための試験の日)

私たちHRKが訪問理美容を通じて、現場でのサポートや情報交換・アドバイスを
頂きお世話になっているケアマネージャーさんですが
そのケアマネージャーさんの日々は、本当に激務と葛藤の毎日だと思います。

受験資格を得るまでにも、必要実務経験など
長い道のりのケアマネージャーですが
試験も1年に1度しかありません。

長い道のりを乗り越え、狭き門に挑まれる受験生の皆さまに
エールを贈ると共に人材不足の叫ばれる介護現場に
1人でも多くの素晴らしいケアマネさんの誕生を心から願います。

アナタにしか出来ない事は、必ずあると思います。

大丈夫。

でも不安になったら…
そんな時は、現場での利用者さんの笑顔を思い出してみて下さい。

今夜はゆっくり休んで、明日に備えて頂ければと思います。

まだ見ぬ介護者へ…

2009 年 10 月 21 日 水曜日

皆さんは【認知症(にんちしょう)】や【痴呆症(ちほうしょう)】と聞いて
どのような感覚をお持ちでしょうか?

高齢者の方のみが、なるものでしょうか?
1部の人のみが、なるものでしょうか?

御存知の方も多いと思いますが、認知症には
【若年性】のものもあり、それは決して
「他人事」でも「めずらしい事」でもありません。

先日参加させて頂いた、介護・福祉の講習で
あるお手紙を、資料として頂きました。

この手紙は、実際に福祉大学の講義でも
使われているとの事でしたので、講師の方に了解を頂いたうえで
一部を伏せて、ご紹介させて頂きたいと思います。

~~~~~~~ココから~~~~~~~
まだ見ぬ介護者へ

私はすべてを失ったわけではありません
どんな事でも、ます問いかけてみてください
何でも、まず私の意思を確認してください
食べる、食べない、行く、行かない、暑い、暑くない?
どうしたのって、聴いてみてください
訳のわからない事を言うかもしれませんが、私は病気です
痴呆状態にあるのです、進行性の難病といってもいいでしょう
察してください、ようく見てください

私はすべてを失ったわけではありません
まだまだ若い者に負けない事もたくさんあります あると思います
でも、若い頃とはおなじようには出来ないでしょう
あせらないで、じっと見ていてください
見ていて、少しだけ手を貸してください
人間の機能や能力は使わないと使えなくなると若い頃に聞きました
生きるために戦う力はまだまだ・・・・・・・

私はすべてを失ったわけではありません
外だって自由にでたがるでしょう、雲や星が好きです
外に自由に出られるようにしてくれさえすれば、自分で出かけます
でもきっと目的地にはつけないでしょう 戻れなくなるでしょう
そっとついてきてくれると嬉しいです
とまどったり、不安げになったら、そっと傍にきて
どうしたのって声をかけてください
きっとあなたの事が天使様に見えるでしょう

私のことを笑ってくれていいですよ
きっとおかしな事を言ったり、おかしな格好をする事でしょう
でもお願いです、陰で笑ったり、自分一人だけで、仲間同士だけで笑わないで
私にも笑っている訳を教えてください
きっと私も笑いの仲間に入り、いっしょにおかしむでしょう
だって、おかしい事はおかしいと 私にもわかるから

私はすべてを失ったわけではありません
私の事を痴呆性老人なんで呼ばないでください
私の名前は、〇〇さんです
私の事をワガママなんて言わないでください
私もあなたと同じ人間です
ただ痴呆という難しい状態になっただけです
私の努力では、とめられないんです

~~~~~~~ココまで~~~~~~~

いかがでしょうか?

認知症は、突然発症する方もいれば
ゆっくりと進行していく方もおられます。

御家族や大切な方の、ほんの少しの些細な変化を
気付けるのは、ひょっとしたらアナタだけかもしれません。

この記事を、心の片隅にある小さな引き出しに
そっと入れておいて頂ければと思います。

※この資料は2005年1月に掲載された資料です。
2004年12月厚生労働省が「痴呆」に変わる用語として、「認知症」を選定しました。

☆小さな優しさ☆

2009 年 5 月 15 日 金曜日

街中で見かけるエレベーターの、このボタンですが…

200905142231000

200905142232000

200905142231001
もちろん、車イスに乗った方が押し易い高さに設置されているのですが
実はあまり知られていませんが、高さ以外にもう少し工夫がされています。

それは…

この高さの開閉ボタンを押して、ドアを操作した場合…

・「開」ボタンを押してから、実際にドアが開くまでに少し時間がかかります。
・ドアの開いている時間が、若干長くなります。

これは車イスに乗った方を、転倒等の事故から守る為に
なされた工夫の一つです。

ですので車イス以外にも、カートを押した方や杖をついた方等の
補助や介助をされる場合は、コチラのボタンを押された方が
何かと安心だという事になります。

移動中の駅構内で、帰路を急ぐ学生さんが
急ぐあまりに「閉」ボタンを連打する姿を見て、「連打=早く閉まる」
ってな都市伝説を懐かしく思い出したとともに、街中にコッソリと隠れた
「優しさの詰まったコノ小さなボタン」が
何だか妙に格好良く思えた、今日この頃なのでした。

☆言葉のマジック☆

2009 年 4 月 14 日 火曜日

訪問理美容で在宅(個人宅)で、仕事をさせて頂く時に
よくご家族の方が、カットする場所に誘導して頂く時におっしゃる言葉に

「こけたら危ないから…」

という一言があります。

確かに高齢者の転倒・骨折は、その後の人生に大きな影響を
与える一大事になってしまいますので、ご家族を思いやるその気持ちは
大変よくわかるのですが、この一言は実は大変危険です。

では、私たち福祉理美容師や介護現場で働く方は
どう言うかといいますと…

「ゆっくりで大丈夫ですよ。」

と、言います。

これは、人は無条件に言葉に反応してしまう習性がある事を
理解した上での言葉なんです。

難しい言葉で「メンタルマネージメント」とか「アフアメーション」と
いわれ、スポーツ選手のトレーニング等で使われる技術で
営業職の方は、お聞きになった事があるかも知れません。

詳しい説明は、本が1冊書けてしまう内容ですので割愛させて頂きますが
簡単に説明させて頂くと、「こけたら…」と言われると人は無意識に
「こける」を連想し、実際にこけてしまうんですね。

小さいお子様がおられる家庭で試しに、ナミナミと水の入ったコップをお子さんに渡し

「コップの水を、こぼさずにコッチに持って来て」

と、お願いすると
お子さんは「こぼす」を連想して、かなりの確率で水をこぼします。

逆に

「ゆっくり、そのコップをコッチに持って来て」

と、お願いすると水をこぼす確率は、ぐっと低くなります。

不思議な不思議な言葉の持つチカラ。

大切なご家族との会話に取り入れて頂ければと思います。

☆介護保険と訪問理美容☆

2009 年 4 月 3 日 金曜日

私たちH.R.Kの仕事である訪問理美容は、介護保険適用外のサービスです。

先日この介護保険との関係で、お問合せを多数頂きましたので
この場で再度、この介護保険制度との係わりを説明させて頂こうと思います。

よく、各施設の職員さんから…

「デイ(デイサービス)を併設しているのですが
 デイのみの利用者さんは制度上サービスを受けられませんよね?」

との質問をお受けします。

これはデイサービスという施設の形態上、
送迎を含め施設内で提供される事柄(入浴や食事etc)や
滞在時間の保険点数を計算し保険請求するため、最初に書かせて頂いたように
私たちの提供する訪問理美容という介護保険適用外であるサービスの
提供時間が、保険点数に合計できないので
訪問理美容のサービスを受けられませんよね?という
介護保険制度の捉え方からくる質問です。

もちろん、デイサービスは介護保険請求を行いますので
定期的に正しく保険請求ができているか監査があります。

ですので、このようなお問合せを頂くのですが…

・訪問理美容サービスを外部の第3者とのレクレーションの場として考えてみる。
・サービス提供時間がデイサービスの利用者さんの場合、概ね30分未満となるので、保険点数0,5かからない。

と、捉えて頂ければ
介護保険上も監査の時も問題はありません。

ですので、デイサービスの利用者さんも安心して訪問理美容の
サービスを受けて頂く事が可能です。

このように、訪問理美容に関するご質問やご提案がありましたら
可能な限りお答えさせて頂こうと思いますので
お気軽にコメント頂くかメールを頂ければと思います。

どんなに些細な事でもけっこうですので
たくさんの、ご質問・ご提案をお待ちしています。

たった一本の電話で…

2009 年 3 月 18 日 水曜日

訪問理美容という仕事は、大半のお客様が高齢者の方と
いう事もあり仕事柄、悲しい事ですが人の「死」という
場面に遭遇する事は多々あります。

特に最近は「独居老人」という、いわゆる「一人暮らしの高齢者の方」が多く
孤独死は今後、今以上に大きな課題になっていく事が予想されています。

孤独死に関する問題は、何も高齢者の方だけの問題ではありません。

昨年末に元タレントの方が、御自宅で亡くなられ
死後約1週間後に、知人の方に発見された悲報は記憶に新しいと思います。

司法解剖の結果、彼女の死因は「肺炎」であったと発表されました。

このニュースを聞いた時に、「肺炎」といえば
「セキ」と「熱」が症状として表れるので、なぜ周囲の方が気付かなかったのか
不思議でしたが、先日ある勉強会で教えて頂いて驚いたのですが
肺炎には、セキも熱も症状として表れないものがあるそうです。

セキや熱とは、人体にとって有害な菌やウイルスと戦っている為に
表れる症状ですが、抵抗力の弱い方(高齢者の方や治療中の方等)は
戦うだけの力(抵抗力)が無い為、これらの症状が表れないそうです。

ですので、声や顔色等いつもとのホンノ少しの変化に
周囲が気付かないと、本人が自ら病院へ行かない場合は
なかなか発見が困難との事でした。

その変化は、たった一本の電話での何気ない会話で
気付けるかも知れません。

たった一本の電話で大切な人の命を守れるなら
離れて一人で暮らす身内や知人に、毎日とまではいきませんが
もお少しコマメに連絡を取ろうと思った勉強会での学びでした。

社会保険と年金と…

2009 年 1 月 15 日 木曜日

来月のホームページリニューアルも近付き
打ち合わせも最終段階に入りましたが
先日の打ち合わせの時に、多くのアドバイスを
頂いています、増永さんから面白い書籍をお薦め頂きました。
(増永さんのブログはコチラ

社会保険労務士さんが、社会保険・年金について
非常に分かりやすく書かれている書籍です。
(タイトルに2時間でわかるとありますが本を読み慣れている方であれば読み終わるまでに
1時間もかからないと思います。)

社会保険・年金のキモが2時間でわかる本

私自身も恥ずかしながら知らなかったのですが
条件を満たしていれば、介護の為に休業した場合
給付が受けられたりetc…

知っているのと知らないのとでは
介護する側のご家族にとって、負担は大きく変わってきます。

非常に分かりやすく、簡単に物語風に書かれていますので
「こんな仕組みになっているのか。」や
「こんな事でも、給付が受けられるんだ。」
と、いった事を何となくでも覚えておけば
イザという時に、何かと頼りになるのではないでしょうか?

介護・福祉関係のみならず、他の職業のかたも
お時間があれば、ゼヒお薦めの1冊です。

声のかけ方

2008 年 12 月 5 日 金曜日

わたしたちH,R,K では、訪問理容やその打ち合わせで
御自宅や各施設にお邪魔した時に
利用者さん(お客様)を呼ぶ時や声をかける時には
必ず、利用者さん(お客様)の前に回ってから声をかけます。

ではナゼ、後ろから呼んだり声をかけないのか。

それは、パーキンソン病の方への対応のためです。

パーキンソン病とは難病指定を受けていますが
実は、ご高齢の方の患者数は非常に多いのです。
(原因が特定できないので、難病の指定を受けています。)

パーキンソン病の患者さんは、脳で指令を出してから
体がその指令通りに反応(動く)までに
健常者以上の時間を必要とします。

このような症状の方に後ろから声をかけると
コチラの呼び声に反応して、意識は声のする後ろへ向きます。

しかし、体は歩くのを止めて振り向くまでにタイムラグが生じます。

ただでさえ、歩幅が短く独特の歩き方をされる
パーキンソン病の患者さんが
前え向かって歩きながら、意識は後ろへ…
必然的に転倒するという結果になります。

高齢者の転倒は、私たちが考えている以上に重大です。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方なら、なおさらです。

ですので皆さんも、高齢者の方に声をかける時には
少し面倒かもしれませんが、前に回ってから
先日の記事に書いた、話し方 で話しかけて下さいね。