‘日々の色々’ カテゴリーのアーカイブ

今年も行ってきました。

2010 年 1 月 10 日 日曜日

信仰は人それぞれ色々あるかと思いますが、今日は1月10日という事で
早朝から毎年恒例の、西宮神社の十日戎に行ってきました。

通行証
昨年は残念ながら、少し遅めに行ったので頂けなかった
【開門神事の参拝証】も今年は無事、頂く事ができました。

大まぐろ(1)
本殿前の大マグロには毎年、ビックリです。

大まぐろ(2)
しかも、今年の大マグロは昨年よりも40キロ重い260キロと
その驚きも、昨年を上回る驚きでした。

福笹
もちろん福笹を豪快にチリンチリンと鳴らしながら帰路につきました。

福笹にまつわる秘密は昨年のコチラの記事を御参考下さい。

今年は連休と重なったお陰か、西宮神社は早朝にも係わらず大勢の方で
たいへん賑わっていました。

本当に今年は明るい1年であってほしいと切望します。

今日の本戎と明日の残り福と、あと2日ありますので
お時間のある方は、一度覗いてみられてはいかがでしょうか?
(「残り物には福がある」とも言いますしね♪)

もちろん帰り道は豪快に福笹の鈴の音を響かせるのをお忘れなく☆

☆嬉しいお便り☆

2009 年 12 月 13 日 日曜日

日毎に寒くなり、街中はクリスマスモード一色の中
本格的な年末時期を向かえ、忙しくさせて頂いている毎日です。

そんな中、最近HRKには嬉しいお知らせを頂く事が増えてきました。

お孫さんや玄孫さんの誕生や、お客様の退院
お客様のMRSAの解除etc♪
(MRSAについては、またの機会に説明させて頂きます。)

仕事を忙しくさせて頂ける事は大変ありがたく、そして嬉しいのですが
某青春ドラマではありませんが「心」が「亡くなる」と書いて
「忙しい」という字になります。

お客様からの嬉しいお知らせに
心を亡くす事なく、日々邁進しようと再確認した
今日この頃なのでした。

完成しました♪

2009 年 12 月 11 日 金曜日

先日から打ち合わせを進めていた
「平成22年のHRKからの年賀状」の最終デザインが
決まりました。

筆の持つ優しくもエネルギッシュな不思議なチカラ

色々な想いの、たくさん詰まった年賀状に仕上がっていますので
元旦の到着を、楽しみにお待ち頂ければと思います。

「師走」と呼ばれる月だけに、もう気が付けば
今日で12月も残り3分の2になりました。

「そのうち、そのうち」と思っていた大掃除も
本当にそろそろ始めないと・・・
と思いながらも気付けば、11日です。

仕事と同じように掃除も、「コツコツ毎日の積み重ね」が
大切だなと感じた、師走の夕暮れ時なのでした。

ブログ等での表現方法について。

2009 年 12 月 5 日 土曜日

実は今日これから書かせて頂く事は、ずいぶん前から
記事にしようと思っていた事です。

ただ、私的にどう文字に表したら良いのか分からなくて
多くの方から情報やアドバイスを頂戴しましたので
今日、記事にさせて頂こうと思います。

ただ、これから書く事は
「絶対に、こうあるべきなんだ!」とか
「必ず、こうしなければならない」と、言うモノでは無く
知っておいて頂きたい事ですので
その点をご了承の上で、読んで頂ければと思います。

それは、タイトルにある「ブログ等での表現方法について。」

誰もが気楽に始める事のできるブログですので
このHRKブログのように会社のブログもあれば
個人的なブログもあり、最近では多くの方がブログから
色々な意見や情報を発信したり、受け取ったりされて
いると思います。

この【誰もが手軽に接する事の出来るブログ】ですが
「手軽」なだけに、思いも寄らないトラブルに巻き込まれるのも
悲しいかな事実ではないでしょうか?

例えば、たまたま行った飲食店が凄く素晴らしかったので
お店の方と料理の写真を撮り、その写真とお店の名前と
ステキな店員さんの顔写真と名前を【無断】で、ブログに投稿したとします。

投稿した本人としては
「素晴らしいお店なので、ミンナに知って欲しい。」
と言う善意で投稿したブログの記事です。

善意だから、きっとお店の人も喜んでくれると思ったから
全ての掲載許可を頂かずに掲載しました。

ところが、偶然そのブログに訪れた人が【悪意】を持って
例えばその店員さんの写真を、出逢い系サイトの男性の顔写真として使ったら・・・

もしも自分の写真が、そのような使い方を自分の知らない所でされていて
誰かに・知人に、その写真を見られたら
どう思うでしょうか?

名前(個人名)にも、同じ事が言えるのでは無いでしょうか?

「そんな事って、あるの?」・「そんな事する人っているの?」
と、私も思っていました。

ですので、今年の春先に御指摘も受けた事もあります。

そして、その翌月に
次は私がブログやインターネットを通じて
思いも寄らない怖い思いも経験しました。

もちろんお客様の個人情報をブログやホームページに
投稿するような事は一切していませんが、それ以降は今まで以上に
ブログの記事や掲載写真には気を使うようになりました。

投稿・掲載した側は善意でも、
誰もが閲覧できるブログ等のインターネットサービスの世界では
その善意を、悪意に変えて使う人がいるというのは
本当に悲しく思います。

誰もが手軽に楽しめるブログやインターネットですが
その影にある事実を知って頂きたいと思います。

トンネルを短時間で掘る為に作られたダイナマイトが
戦争の道具になってしまった悲しい歴史を
ダイナマイトを発明したノーベルは、きっと誰よりも
哀しんでいると思います。

~~~~~~~参考記事~~~~~~~

本名バレでもへっちゃら? -ぼくはまちちゃん!

オフ会のレポートはどこまで書いていいか -頭ん中

オフ会と車の運転 -カイ士伝

オフ会のレポートについて -煩悩是道場

筆の持つ優しくもエネルギッシュな不思議なチカラ

2009 年 12 月 1 日 火曜日

早いもので、今日から12月となり
今年も、あとわずかとなりました。

さて突然ですが、皆さんは筆を使って字を書く習慣をお持ちでしょうか?

私も例に漏れず、小学校低学年の時に少し教室に通ったのと
学校の授業以来、ほとんど筆を使った記憶がありません。

先日、年賀状のデザインの打ち合わせに行ってきたのですが
デザイナーさんから思いもよらぬ宿題を頂戴しました。

それは・・・

「来年の宣言を、漢字3~4文字で表して下さい。」

四文字熟語はもとより、漢字力そのものが低いのに
一度こだわり出すと止まらない私にとって
この時点で、「コリャ大変な宿題だ!」と、なったのですが
デザイナーさんは、さらに・・・

「で、その漢字を筆で書いて下さい。それを使わせてもらいます。」

との一言・・・

もちろん締め切りもあるので、さあ大変。

悩みに悩んで先日、お陰様で無事原稿をお渡しし
今は、楽しみにデザインの完成を待つ毎日です。

久々に筆を使い字を書いたのですが、気持ちも落ち着き
想いを胸に心を込めて書いた文字からは
他の物で書いた字とは違い、何だか伝わるモノがあるんだなと
再確認できた、とても楽しい時間でした。

どんな漢字で来年を宣言し、どのような年賀状になったかは
HRKからの年賀状を、楽しみにお待ち頂ければと思います。

古くからある、日本の素晴らしい文化である毛筆。

その文化の素晴らしさを再確認できた
HRKロゴの生みの親【トライキッズ】さんから頂いた
宿題なのでした。

PS:今日12月1日は【世界エイズデー】です。
   コチラの記事も御参考頂ければと思います。

文字の持つ不思議なチカラ

2009 年 11 月 23 日 月曜日

何も分からないながらに先日から始めたTwitter(ツイッター)ですが
不思議なモノで、いざ始めて見ると
色々なご意見を頂戴できたり、励まして頂いたりと
文字の持つ不思議なチカラを感じています。

先日も少し、このブログの記事にさせて頂きましたが
朝を気持ち良く迎えられて、夜もまた気持ち良く布団に入る・・・
これは、多くの方が望む事ではないでしょうか?

そのTwitterで最近、私の「気持ちのリセット」や「リフレッシュ」に一役買っているのが
名言bot
今日は何の日?
の、2つです。

名言botは、定期的に世界中の名言や格言を配信してくれて
多くの気付きや、学びを頂戴していますし
今日は何の日?は、マジメな記念日からネタまでを配信してくれて
思わず笑ってしまったり、レクレーションのネタにさせて頂いたりしています。

たった140未満の文字で、元気になったり背中を押してもらったり・・・

同じ使うなら、
明るく楽しい文字を使いたいなと思った今日この頃。

日を追うごとに寒くなり、気が付けば今年も1ヵ月半を切りましたが
手洗い・ウガイ(スタンダードプリコーション)の徹底と
加湿と換気で、風邪の時期を乗り越えて万全の体調で
今年を乗り越えて頂ければと思います。

PS:HRKのTwitter公式アカウントはコチラをクリックして下さい。
   たくさんのフォローをお待ちしています。

夢の超特急に隠された付加価値サービス

2009 年 11 月 21 日 土曜日

最近になり、仕事で新幹線を利用させて頂く事が
チョコチョコあるのですが、その新幹線に先日乗車した時に出会った
ちょっと良い話をご紹介させて頂きたいと思います。

新幹線に乗ると、車内販売の方がサンドイッチ等の入ったケースを
首から提げて、文字通り乗客の皆さんに販売にこられます。

今日の主人公は、この車内販売員さん。

利用させて頂いた区間がJR東海さんのエリアだったのですが
JR東海エリアを担当されている車内販売員さんの正式名称は
【パッセンジャー・サービス(通称SPS)】と、呼ぶのだとか。

当日、私は降りる新大阪駅に到着する少し前に
荷物と共にデッキに向かい、到着までのホンの少しの時間、
車窓を流れる景色を楽しんでいました。

その時、偶然通りかかったSPSさんに
「新大阪駅では、どちらの扉が開きますか?」
と尋ねたのですが、
「たぶん、コチラが開くと思います。」
と、何とも曖昧な御返事・・・

別段、困る事でもないのと
「そりゃ、車内販売員の方には分からないよね。」
との気持ちから、その時は何とも思わなかったのですが
少し離れた所で、この販売員さん
小さな冊子をパラパラとめくっておられます。

「今後の予定の確認でもされているのかな?」
と、気にも留めていなかったのですが
少ししてから、私の立っているデッキにやって来て
「只今確認させて頂きましたが、間違い無くコチラの扉が開きます。」
もお、この一言だけで嬉しかったのですが
この販売員さんは少し違いました。

去り際に・・・

「それではごゆっくり、車窓をお楽しみ下さい。」

この一言には、ホントに心が弾みました。

そこには、通り一辺倒のマニュアルに書かれた対応ではなく
【今・ココでサービスを受けている私に向けられた心のこもった】
素晴らしい対応だったと感じました。

私は販売員であるこの方から、何も買っていないのに。

些細な事かも知れませんが、ただ目的地に早く到着できるだけでなく
こういう素晴らしい心遣いを簡単にできてしまうのが
新幹線を「夢の超特急」と呼ばせるのかもしれません。

私たちHRKも、こういった心遣いが
自然に出来るようにならねばと実感した
夢の超特急・新幹線での出来事なのでした。

☆ピンチはチャンス☆

2009 年 11 月 17 日 火曜日

先日、ある方とお話をさせて頂いた時に
「落ち込んだ時の自分ならでわの回復方法」
に、ついての話しになりました。

何だかんだいっても、やはり人ですから
落ち込む事は、あって当然だと思いますが
その思いを、いつまでも引きずらずに
そこから学び今後に生かす・・・

でもこれって、分かっていても中々そう簡単にできる事では
ないのではないでしょうか?

仕事の事、プライベートの事etc・・・

ヤッパリ気持ち良く寝て、翌日の朝を気持ち良く迎えたい
だけど、どうしても気分がスッキリしない時・・・

そんな時、
私はネットで、この動画を見て自分に元気を取り戻します。
(パソコンからの閲覧のみに対応しています。)

奇跡の大逆転人生2/3

もう1つ、上の映像の別シーズンのモノで

歌は心【完全版】/スーザン・ボイル (日本語字幕つき)
(YouTubeによってビデオ埋め込みが無効化されています。)

ピンチを乗り越える方法は色々あるかと思いますが
皆さんの【元気を回復する源】も、教えて頂ければと思います。

おまけ

この【ユルさ】も、あんがい癒されます♪
(毎月下旬に新作が公開されているようです。)

やわらか戦車

☆上達するコツ☆

2009 年 11 月 5 日 木曜日

先日、介護職員さんとの会話中に
スタッフ育成についての話題になりました。

何でも、新卒で4月から働き出したスタッフさんたちの
【できる仕事の差】が、開き出してきたのだとか。

福祉施設で働く職員さんも、私たち理美容師も
知識と技術の両方が必要とされる職業ですので
何が、その差を生むのかな?と数人で意見交換をしていたのですが
もちろん誰にでも当てはまる完全な答えがある問題でもないので
様々な意見が飛び交います。

中でも多かった意見は
「伸び続けてる新人さんは、現場はもちろん練習や勉強を
ものスゴく【楽しみながら(楽しそうに)】やってるよね。」
との、意見。

もちろん、仕事って自分1人だけで出来るものではないので
周りの支えや協力があってこそですが、確かに自分を振り返ると
「楽しかった時=上達(吸収)スピードが速かった時」
だったように感じます。

答えは色々あると思いますが
今、本当に楽しく仕事をさせて頂いている事のありがたさを
再確認した、今日この頃なのでした。

PS:そういえば苦手だったキーボードのタイピングも、アメーバピグ
ルパン三世のタイピングソフトで少し早くなった過去もありましたね♪

 

☆250周年だったので…☆

2009 年 10 月 19 日 月曜日

HRKは現場はもちろん、間接的なサポートも含め
本当に多くの方から支えて頂いて現在に至ります。

経営面でも様々な諸先輩方から御指導頂いていますが
その中の御一人から、ビジネス以外で教えて頂いたのが
黒ビールの大御所【GUINNESS(ギネス)】です。

そのギネスが今年で250周年との事で
先日少し早く仕事が終わったので、生ギネスの飲めるバーへ…。

大阪市内にある、隠れ家的なバーですが
このお店は、その先輩と初めて2人でギネスと共に
語り合った思い出のお店でもあります。
生ギネス
さっそく、美味しく注がれた生ギネス♪

そのお供は…

フィッシュ&チップス
これまた定番の「フィッシュ&チップス」♪

少し遅めの、美味しくも楽しい250周年で
日頃の疲れを癒しました。

ピーク時期の年末に向け充電すると共に
「初心忘れるべからず」と、心に誓った食欲の秋なのでした。