‘日々の色々’ カテゴリーのアーカイブ

☆カナダからやってきた侍☆

2009 年 6 月 6 日 土曜日

私は2005年末から御縁あり、定期的に開催される
ある異業種交流会に参加させて頂いています。

その交流会は、20代~40代の経営者さんの集う交流会で
1業種1名しか参加できないとあり、毎回多くの経営者さんが集まり
様々な意見交換や情報交換の行われる、活気溢れる交流会です。

昨年中旬から幹事メンバーとして、会の運営等にも参加させて頂いています。
(この交流会につきましては、また今後詳しく御紹介させて頂きます。)

先日行われた交流会にも、30名近くの経営者さんに御参加頂きました。

今回は初めて御参加頂いた方も多く、会が発足して初の
外国人経営者の方も参加とあって、大変盛り上がりました。

この初参加の外国人経営者のFさんは、カナダ出身の方で
お子様向けの英会話教室を経営されています。

そのFさんと趣味の話しになり

「今は訪問理美容をしていますが、私は昔バンドでギターを弾いていましたよ。」

と、自己紹介をさせて頂くと…

Fさん「すごいですねぇ~。アーティストじゃないですか。」

私  「昔はね…あせる今は訪問理美容師で音楽やってませんからあせる

Fさん「今の仕事は楽しくないの???」

私  「めっちゃ楽しいし、大好きですよ音譜

Fさん「じゃぁ~アーティストじゃないですかニコニコ

私  「?????」

Fさん「良い?心から伝える事をアートっていうんですよ音譜
帰り道に事故に合うかも知れないし、ひょっとしたらアナタに明日は無いかも知れない。それは、ミンナ一緒でしょ?
だからこそ、心から楽しんで今を生きているんでしょ?
だから、後悔してないでしょ?This is Reality音譜
素敵なアーティストじゃないですか音譜

と、さすが英会話教室の経営者さんとあって、私にも理解できる英語と
日本語でFさんの考え方を説明して下さいました。

なるほどなぁ~と、聞き入っているとFさんが一言…

「私は日本の、先輩(年上・目上の人)に敬意を持って接する文化は
素晴らしいと思うし大好きですよ。本当に素晴らしい文化です。」

との、彼の日本に対する想いを伝えて下さいました。

日々の慌しさに、ついつい忘れてしまいがちな古くから伝わる日本の文化を
遠く離れたカナダという国からやってきた侍に
思い出させて頂きながら朝を迎えた、ある日の出来事なのでした。

☆先輩と宴と理念と☆

2009 年 5 月 4 日 月曜日

HRKの経営理念は「和と礼譲を重んじ日々研鑽」です。

この経営理念は、母校の校訓と先輩の経営されている会社の理念を頂き
2つの「想い」を組み合わせて誕生しました。

今の自分たちがあるもの、主たるお客様である人生の先輩方のお陰である事を
いつまでも忘れる事なく、日々互いに研き合い世代を超えた架け橋になる事を
実践し続けると云う私たちの想いがこもっています。

先日、この経営理念の一部を頂いた先輩と久々に食事に行ってきました。

200905021815000

まずは、小鉢の前菜を頂き…
200905021830000

豆乳のスープで温まったあとは…
200905021833000

豆腐のハンバーグや…
200905021840000

旬のタケノコを美味しく頂き…
200905021857000

揚げ物を頂きながらと、ホントに楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
(全て、無農薬の有機農法で作られた新鮮な野菜を使われているそうです。)

先輩からは、厳しくも暖かいアドバイスを頂き
「言って頂ける事のありがたさ」を肌で実感し、心の帯が引き締まりました。

ゴールデンウィークも折り返し地点ですが
心もお腹も満たされた充実したひと時でした。

これからもHRKは、「和と礼譲を重んじ日々研鑽」を理念に邁進しますので
今後とも宜しくお願い致します。

☆リフレッシュ☆

2009 年 4 月 19 日 日曜日

最近、お陰様で多くのお客様・施設様から
御予約やお問合せを頂き、忙しくさせて頂いています。

本当にありがとうございます。

さて、話しは逆の方向へと行きますが、皆さんは
どのぐらいの周期で、休みを取っておられますか?

私も高校卒業と同時に入社した美容店では
営業・掃除が終われば、帰宅して食事後に店に戻り
2時頃まで練習し、翌朝は出勤の1時間前に出社して練習
休みの日には、大阪で1日研修や勉強会へと
まさに、休みナシの生活を続けていました。

元来、のめり込むと止まらない性格でしたので…あせる

最近まで、「休みなんて、いらないよ!」と、本気で思っていたのですが
今年に入り1月末頃から、左肩が上がらなくなり肩甲骨に激痛が走り
夜もなかなか寝付けないようになってきました。

このとき、何が1番の苦痛だったか…

それは、笑顔で仕事ができない事…

仕事の帰り道、自分の技術(カット)に100点を付けれるのに
トータルの、「自分の仕事全体」に、100点が付けられない悔しさ…

経験のある方はお分かりかと思いますが、コノ手の激痛は
人から笑顔を奪います…

このままじゃイカンと、時間を作り知人の先生に診て頂くと…

「定期的に治療に来なさい!それよりも、定期的にしっかり休みなさい!」

との、厳しい一言あせる

ココまで来ると「でも…」なんて言う余裕も無くなっていますので
定期的に治療に通わせて頂き、お陰様で無事復活したのが
先月の中旬です。

ホント、今年の前半は「自分」の健康の大切さを身に染みて実感しました。

お客様や自分の大切な方たちの笑顔は、まずは自分が笑顔でいれる事が
大前提なんだと痛感し、最近は定期的にリフレッシュする時間を
取るように心がけています。

忙しく仕事をさせて頂く事は、本当にありがたい事ですが
それは、自分が健康で心から笑顔でいれる状態で
初めて成立するのではないでしょうか?

もちろん、若さの持つ独特の「勢い」も大切だと思います。

忙しいスケジュールの中にも、ホッっとリフレッシュできるような
「一休み」の予定を入れてみるのも、なかなか楽しいモノです。

私は、読書や映画鑑賞、お風呂やカイロプラクティック・針で
一休みってのが、最近のお気に入りです。

もちろん、仕事後の一杯もたまりませんよね音譜
(休肝日…作らないと…あせる

皆さんお薦めの、ホッと一息リフレッシュ方。

何かありました、教えて頂きたく思います。

PS:最近、久々に自分で作った「やきそば」

200904191226000
これで元気になれるんですから、案外リフレッシュって
ほんの些細な事で、できてしまうのかもしれませんね。

☆健康診断と春と採血と…☆

2009 年 4 月 11 日 土曜日

私たち理美容師や訪問理美容師は、定期的に健康診断を受ける事が
理容師法・美容師法で、義務付けられています。

私も先日、健康診断を受けに行ってきたのですが
基本的にビビリの私は、注射が大の苦手ですあせる
(針が刺さる瞬間は、いまだに直視できません…)

受付を終えると、お待ちかね(?)の採血です…

注射器を持って登場したのは、新人さんらしき看護師さん…

視線をそらして、待ち構えていると「チクッ」っとした所で看護師さんが一言…

「すいませんが、うまく刺さらなかったんで、もう一度いきますね。」

「えっ?もう一度ですか???」

と、恐怖心と戦いながら看護師さんの方に視線を向けると
看護師さんの足が…めちゃくちゃ震えています…あせる

震える看護師さんの手には注射器というホラー映画よろしくのコノ状況。

話しかけてみると、やはり新人看護師さんだという事が判明。

こりゃいイカンと、最近マイブームのト○ロのモノマネで笑って頂き
お互いリラックスして、採血は2度目で無事終了しました。

この新人看護師さんを見ながら思い出したのは
私が修行時代、ドキドキしながら初めてお客様にシェービングをした時の事です。

どんなベテランさんも、みんな初めは新人さんです。

医療の現場に飛び込んだ、この看護師さんにエールを贈るとともに
緊張感を大切にしながら、リラックスして仕事をする事の大切さを学んだ
健康診断での一幕でした。

PS:注射が怖くなくなる方法をご存知の方がおられましたら
教えて頂ければと切望する今日この頃ですm(_ _)m

☆子供たちの遊びの文化☆

2009 年 4 月 7 日 火曜日

訪問先の最寄駅に、予定より少し早く到着したので
桜並木の公園で、少し休憩していた時の一幕。

200904071541000
小学生くらいの子供たちが、楽しそうに公園で走り回っています。

ホノボノした気分で、仕事前の缶コーヒーで休憩をしていると子供たちが…

「ジャンケンしよっけぇ~」

「えぇ~でぇ~」

「いんじゃんで、ほぉ~いっ!」

「なんで、『いんじゃん』やねん!変やわ!」

「そぉなん???」

「ジャンケンゆうたやんけ!オレいんじゃんするって、言うてへんで!」

「そっか。ホナ、ジャンケンで、ほぉ~いっ!」

「なんで、『で』が入るねん!タイミングずれるやんけ!」

「お前何か、ややこしいヤツやなぁ~。もぉえぇわ!」

と、自転車に乗って走り去って行きました。

ケンカしたのかなぁと心配したのですが
全員が同じ方向に走って行ったので、一安心です。

「ジャンケンホイ」・「ジャンケンでホイ」・「いんじゃんホイ」・「いんじゃんでホイ」
皆さんが子供の時は、どれがスタンダードでしたか?

地域によって色々あると思いますが、皆さんの地域の
「ジャンケンのスタンダード」を、教えて頂ければと思います。

幼い時から「ノリ」のタイミングを重視する大阪の子供たちの遊ぶ姿に
ホッコリさせて頂いた、桜の下でのひと時でした。

☆漢字で文字遊び☆

2009 年 4 月 4 日 土曜日

先日の移動中に立ち寄ったお店で
漢字で書かれた色紙が、店内の壁に掛けられていました。

200904041626000
色紙には…

「春夏冬 二升五合」

と、書かれています。

前半の「春夏冬」は、「春夏秋冬」の「秋」が無いので「アキナイ」
という所までは分かったのですが、後半の「二升五合」の意味が
分からず、お店の方に聞いてみると…

「一升マスが2つでマスマス、五合は一升の半分で半升(はんじょう)と読み、
続けて読むと『商い益々繁盛(あきないますますはんじょう)』って読むんですよ。」

との事でした。

なるほどなぁと頷いていると、店主の方が

「『秋』が無いから『商い(あきない)』やし、商いってのは
『飽きない(あきない)』くらいに楽しいから『商い』って言い方もあるねんでぇ~。」

と、別のことば遊びも教えて下さいました。

なるほど!確かに人は楽しい所に集まります。

心から仕事を楽しんでおられる、お店の方たちの姿を見て
心からの笑顔、自然と湧き出る笑顔の大切さを再確認した今日この頃なのでした。

☆夢と目標と挑戦と…☆

2009 年 4 月 2 日 木曜日

今日は、お隣の兵庫県にある甲子園で
春の選抜高校野球の決勝戦が行われました。

清峰高校が投手戦を見事に征し
長崎県に初めて優勝旗を持ち帰る事になりました。

また今日のニュースでは、20年以上も前に甲子園を沸かせた
元メジャーリーガーの桑田さんが23年間の夢を叶え
早稲田大学の大学院に入学されたそうです。

夢を掴む事へのチャレンジは決して終わる事はなく
また、多くの方に支えられて成し遂げられる事を
この2つのニュースを見て実感し、その大切さを再確認しました。

また、お笑い芸人の間 寛平さんが昨年末から挑戦されている
「アースマラソン」は、サイトを見る度に私を奮い立たせてくれます。
(間 寛平さんのアースマラソン公式サイトはコチラ

偉大な先輩にもエネルギー溢れる後輩にも負ける事なく
いつまでも挑戦し続ける人でありたいと実感した、今日この頃なのでした。

☆夜の古都京都☆

2009 年 3 月 28 日 土曜日

昨夜は、打ち合わせがあり京都へ。

訪問理美容での仕事や、故郷(滋賀)へ帰る時など
私にとってJR京都駅は、基本的に乗り換えや通過駅で
降りる事が非常に少ないです。

前回 はお昼でしたし、夜となるとなおさらです。

待ち合わせの時間よりも少し早めに到着したので
久々に閉館前の京都タワーへ…

200903272025000

200903272027000
京都タワーは中学生の時以来でしたが、当時の懐かしいままの雰囲気で
閉館間際にも係わらず、多くの制服姿の学生さんや
海外からの観光客の方たちで賑わっていました。

無事、美味しい食事とともに打ち合わせも終わり
久々の京都を満喫させて頂きました。

学生当時と変わらない京都タワーに、ほんの少しオセンチな気分になった
肌寒い春の訪れ間近の、古都京都の夜でした。

PS:いまだに、売店で「木刀」…売ってるんですね…

☆色々な涙☆

2009 年 3 月 16 日 月曜日

喜んだり怒ったり哀しんだり楽しかったり…
このような人間の感情を喜怒哀楽と言うわけですが
人は様々な場面で、涙を流します。

突然の事で驚きましたが、今日はホントに素晴らしい涙を頂きました。

同じ涙でも、流れる理由は色々あるかと思います。

素敵な理由で流れる涙、悲しい理由で流れる涙…

一粒でも多くの素敵な涙に出会いたいなと思った
晴れの月曜日なのでした。

☆色々な地名☆

2009 年 3 月 15 日 日曜日

始めての訪問先へお邪魔させて頂く時の楽しみの一つが
その土地ならではの、地名や駅名の漢字の読み方との出会いです。

大阪で有名なのが、中古車センターのCMでお馴染みの
「放出」=「はなてん」ではないでしょうか?

その他にも「枚方」=「ひらかた」や
今日お邪魔させて頂いた、「御幣島」=「みてじま」ナドナド音譜

中でも、大阪で訪問理美容をさせて頂いて
元来漢字の苦手な私が、一番驚いたのが
「喜連瓜破」=「きれうりわり」です。

面白かったり不思議な読み方をする地名の
由来を訪問先での会話で教えて頂くのも、またこの仕事の楽しみの一つ音譜

皆さんがご存知の、面白&不思議な地名や駅名を
お時間のある時にでも教えて頂ければを思う、今日この頃です。