‘訪問理美容の色々’ カテゴリーのアーカイブ

高槻市営バスに学ぶホスピタリティ。

2010 年 8 月 15 日 日曜日

月に数回ですが訪問先への移動時に、大阪府高槻市の
市営バスを利用させて頂きます。

利用させて頂く路線が病院や福祉施設方面である事や
時間帯が日中のため、同乗するお客さんの大半が高齢者の方で
市が発行する無料パスで乗車されています。

ですので、バスの運転手さんの気遣いや声掛けには
本当に学ぶ事が多くあるのですが、先日乗車した
この高槻市営バスの運転手さんに感動させて頂いたので
御紹介させて頂こうと思います。

プロの方を相手に失礼な表現になってしまいますが
まず何より、その運転手さんは運転がビックリする程に
丁寧で優しいんですね。

で、発車や停車の時、大きく左右に曲がる時は
『これから止まりまぁ〜す』
とか
『これから大きく右に曲がりまぁ〜す』
などを、【直前では無く事前に】車内放送で教えて下さいます。

高齢者や怪我をしてる方、そして妊婦さんにとって
この【直前では無く事前に】って事は、凄く大切な事ではと思います。

その他にも、降車ボタンを誰も押さない時は
次の停留所に誰もいない事を確認するとスグに
『次の○○駅、通過しますよぉ〜』
と、【気付いたらスグ】の車内放送。

この1つ1つの車内放送。

一見すると・・・
『騒がしい』
『ゆっくりしたいのに』
『いちいち言わんでも』
と、思うかも知れません。

ここからは、個人的な主観が入るのですが、
しかし、この丁寧な【直前では無く事前に】【気付いたらスグ】
に車内に流れる車内放送。

全く嫌な気がしないんです。

それはきっと、ボソボソでは無く【ハッキリした口調で】あり
【乗客のかたに伝わるように】放送されているからではと思います。

あと、これはルール違反になるのかも知れませんが
降車ボタンを押し忘れた方がいると分かると
その場で停車したり、逆に停留所に向かって走っている人に気付くと
少し待って頂いたり。

サービス業に従事する人間にとって
1つ1つは本当に些細で当たり前の事かも知れません。

が、自分事として捉えた時、
恥ずかしい気持ちになってしまいます。

降りる全てのお客さんに
『暑いから気を付けて下さいね。』
『暑いのにご苦労様。』
と、『ありがとうございました』以外に付け加えられる一言。

なかでも印象的だったのが
降車された麦わら帽子のおじいさんが
バスが動きだし見えなくなるまで手を振って
バスを見送っておられました。

この【小さな優しさや思いやり】の積み重ねを
当然の事のように当然にしてしまう運転手さん。

高槻市営バスの運転手Hさんから
ホスピタリティの大切さを学ばせて頂いた
暑い夏の日の出来事なのでした。

♪あるある探検隊♪

2010 年 6 月 22 日 火曜日

先日、移動中にTwitterをながめていると
公私共にお世話になっている@kadonoiwsさんの
おもしろい”つぶやき”が目に入ってきました。

『自分のよだれで目が覚める♪あるある探検隊♪』
(Tweet By カドノテッコ 旋盤屋

店舗で働かせて頂いていた時も、訪問理美容師の現在でも
カット中に、お客様のこういった状態によく遭遇します。

カット中、お客様に安心してウトウトして頂ける・・・
これは、理美容師として本当に嬉しい事です。

上手く例えられているなぁ〜と思うと同時に
『このネタいただき♪』
と、記憶の片隅に早速メモをさせ頂きました。

すると、本日お邪魔させて頂いた福祉施設さんでのカット中
Fさんがウトウト・・・ウトウト・・・と夢心地のご様子。

これは早速、このネタを使わせて頂かなくてはと
カットが終わった時に
『自分のよだれで目が覚める♪あるある探検隊♪あるある探検隊♪』
と、使わせて頂きました。
(もちろん、カット待ちの他の利用者さんも周りに待機されていますので
Fさんを傷付けない様に配慮も忘れませんでした。)

すると、目を覚ましたFさん笑顔で
『うまい事、言うなぁ〜。んならワシも1句。』
と、何やら思案されている御様子です。

しばらくして
『おっしゃ、できた!ミンナも、ちゃんと聞いとけよぉ〜。』
と、自信満々です。

そして、大きな声で
『アンタ(私の事)を孫と勘違い♪あるある探検隊♪あるある探検隊♪
まぁ、アンタが来るの、そんだけ楽しみにしてるって事や。おっと、字余り。』

と、嬉しいネタを被せて頂いたのですが
カットを待っておられる他の利用者さんから
『わかるわぁ〜。』
『さすが。うまい事、言うわぁ〜。』
と、声援&拍手が・・・。

心がジィ〜ンとなって、思わず嬉し泣きをしそうでしたが
そこは無事、グッと堪える事ができました。

訪問理美容(福祉理美容)って、もちろん良い事ばかりの仕事ではありませんが
ホントにやりがいのある、ステキな仕事だなって
実感させて頂いた、ある福祉施設さんでの一幕。

多少古い感の否めないネタではありますが
皆さんは、どんな”あるある探検隊”ネタをお持ちですか?

ゼヒ教えて下さい。

2010 年 5 月 18 日 火曜日

私達、福祉理美容師の仕事先は
各福祉施設や医療機関はもちろん、お客様のご自宅に直接
訪問させて頂く場合も、もちろんあります。

と言う事は、各福祉施設の担当者の方以外からもHRKには
ご自宅で介護をされている御家族さまや
病気や怪我、その他色々な事情で外出できない方
また、その御家族さまから訪問理美容の問合せや
御予約の連絡を頂戴する事があります。

初めてご自宅での訪問理美容のお問合せを頂く時
それは、お電話やメールを頂く御家族さま(ご本人様)にとって
初めての経験ですので「まず何から伝えれば良いのか?」が
わからないのと同時に「そんな事まで言わないとダメなの?」
との疑問を頂く事が多々あります。

お客様の情報(既往症・感染症)は、決して外部に公開しません。
ですので、ゼヒ教えて下さい。

私たち福祉理美容師は、刃物を使います。
大切なお客様に怪我をさせてしまわないように
ゼヒ教えて下さい。

大切なお客様を感染症から守るために
また、その感染症を拡大させないためにも
ゼヒ教えて下さい。

カラーやパーマはお客様に合わせた薬品を使用しないと
皮膚の炎症以外にも、長期入院を必要とするような
大変な事態になってしまう事があります。
ですので、ゼヒ教えて下さい。

大切なお客様と御家族さんの負担が少しでも減るように
ゼヒ教えて下さい。

寝たきりでも、耳が遠くても、歩けなくても
まったく大丈夫です。
その、用意をさせて頂くためにもゼヒその事を教えて下さい。

ご高齢者ではなくても大丈夫です。

病気・怪我の療養中のかた以外にも
対人恐怖症の方や、色々な諸事情で学校に登校できない学生さんも
HRKのお客様にはおられます。

私たちは福祉理美容師です。
その事をご近所で、言い回ったりなんて絶対にしません。
だから、心配せずにゼヒ教えて下さい。

私たちは、ただの散髪屋であり、ただの美容師です。

でも、御家族の皆さんから頂いた情報があれば
どんな困難な状況でも、カットできる散髪屋であり美容師です。
だから、ゼヒ教えて下さい。

カットをする事で、人は見違える程ステキな笑顔になれます。

でもそれは、感染症や既往症を含めたお客様の情報を
正確に把握しないと出来ない事なんです。
だから、ゼヒ教えて下さい。

病気や怪我・感染症、ましてや老いは恥ずかしい事ではありません。

お忙しいと思いますが、たかが散髪屋と思われるかも知れませんが
大切な御家族にステキな笑顔になって頂くために
ゼヒ少しでも詳しく教えて頂けませんか?

トイレの神様

2010 年 5 月 17 日 月曜日

先日、ある福祉施設さんでのレクレーションに参加させて頂いたのですが
その時、数年ぶりにギターを弾く事に・・・

しかも、急遽参加させて頂く事が決まったので
本番の1時間程前に楽譜を頂くという・・・

私の拙い演奏に合わせて職員さんに歌って頂くのですが
演奏させて頂く曲は私の知らない曲で、しかも
10分弱もある長い曲だと判明したから、さぁ大変。

どうにかこうにか、無事演奏も終わったのですが
演奏が終わると、聞いて頂いていた利用者さんや職員さん
そして、ステージの上で歌い終えた職員さんも私も
気が付けば、皆さんの顔に涙が溢れています。

お世辞にも上手い演奏ではありませんでしたが
この、皆さんの涙の訳は演奏させて頂いた曲の
何とも暖かくも不思議な世界観からだったのではと思います。

その時、演奏させて頂いたのがタイトルの【トイレの神様】。

トイレの神様(植村 花菜)

ライブ版はコチラ

本当にステキな、自然と涙の溢れる曲です。

ステキな曲と涙に出会わせて頂いた
ある福祉施設さんでのレクレーションなのでした。

PS
『トイレの神様』ですがコチラのCDに
収録されていますので、お時間のある時にでも
大切な方と御一緒に聴いて頂ければと思います。

・わたしのかけらたち (DVD付)

5枚のお札に隠された謎!?

2010 年 4 月 4 日 日曜日

先日ある施設さんで、お会計時にある出来事が・・・

この施設さんでは、職員さん立ち会いのもと利用者さんから
直接カット代を頂いているのですが、料金は
・カット代=¥2,000−・シェービング代=¥500−
と、なっています。

お会計時にAさんは【お札を5枚】と【硬貨を2枚】を
スッと机の上に出されて
『今日はちょうどあるから、これでお願いね。』
と、一言。

突然ですがココで、問題です。(笑)

さて、Aさんは・・・
・カットとシェービング、どのサービスを受けられて
・何円札を何枚と何円硬貨を、何枚出された
のでしょうか???
※1)もちろんカットもシェービングも1回しか受けられません。
※2)Aさんも言っているように、お釣りは発生していません。

???

???どうですか???

もう少し考えたい方は、
まだページを下にスクロースせずに
ココで一度止まって考えてみて下さいね。

それでは・・・

答えですが・・・

Aさんが受けられたサービスと料金の内訳
そしてAさんが、机に出されたお札5枚の正体は・・・

ナント!!!

答え

千円札が2枚と百円札が3枚に百円玉が2枚
合計¥2,500−。

ですので、Aさんの受けられたサービスは
カットとシェービングでした。

突然の百円札の登場に
『なつかしぃ〜〜〜♪』
『昔は、これ1枚あったら・・・』
などと、あたりは高度成長期にタイムスリップです。

まわりの盛り上がりにAさんは
『娘が、ちゃんと使えるって言うとった。』
と、少し戸惑ったご様子です。

現在流通していない紙幣ですし、Aさんと御家族さんにしか
わからない思い出がつまっているかもしれないので
職員さんに御確認頂いた上で、ありがたく清算と相成りました。

この3枚の百円札ですが
何でも、引っ越し時にタンスから出てきたそうです。

若かりしAさんと共に、高度成長期の日本で活躍した百円札。

なんだかロマンを感じた、桜舞う施設さんでの
ある出来事なのでした。

板垣退助の百円札

訪問理美容の資格と届出

2009 年 11 月 25 日 水曜日

先日から、訪問理美容の資格や届出について
お問合せを頂く事が多くなりました。

訪問理美容の認知が広がっているんだなぁと
大変嬉しく思いますので今日は、この訪問理美容の
資格と届出について、ご紹介させて頂きます。

まず、絶対必要な資格が厚労省(厚生労働省)の定める
国家資格である「理容師」もしくは「美容師」の資格。

この、どちらかの資格を取得していないと
理美容の業務が行えません。

そして、現行の理容師法・美容師法では
「理美容法で認められる訪問が可能な5つのケース」
と、いうモノが定められています。

※詳しくは、当HRKホームページの以下のページの最下部
 に、記載させて頂いていますのでコチラをクリックして御確認下さい。

次に届出について。

理美容店を開業する場合は、各自治体にある保健所の
検査を受けなければいけません。

しかし、訪問理美容でお店を併設しない場合は
各自治体によって、見解が異なるのが実情です。(H21年11月現在)

自治体によっては、
「資格さえお持ちで、来店の出来ない方のみでしたらどうぞ。」
と、言われる自治体もあれば
「では、検査に伺わせて頂きますので御都合はいつが?」
と、言う自治体も・・・

ですので、詳しくは活動される地域の保健所及び役所に
御確認頂くのが良いかと思います。

しかし訪問理美容のお客様は、車イスに座ったり
ベットに寝た状態だったり・・・

そして何より御利用頂く療養中の方や高齢者の方たちに
よりよいサービスを提供できるように努めなければならないと
私たちHRKは考えています。

ですのでHRKでは、認定資格ではありますが
福祉理美容師の資格取得を全従業員に義務付けています。

1人でも多くの、福祉理美容師が
1人でも多くのお役に立てるなら、そんな嬉しい事はありません。

御予約等に係わらず、お気軽に
ご質問・お問合せを頂ければと思います。

メールでのお問合せはコチラからお願い致します。

今日もどこかで誰かの・・・

2009 年 11 月 19 日 木曜日

訪問理美容という仕事は、お客様の大半が高齢者の方ですので
お孫さんや曾孫さん・はては玄孫さんの誕生や100歳の誕生日等
嬉しいお知らせを頂く事もありますが
お客様のご家族さんから、悲しいお知らせを頂く事は少なくありません。

だからこそ、一期一会で大切な時間を最高のサービスと共に
過ごして頂けるよう、最善の努力に日々努めています。

そんな思いから、訪問理美容の仕事を始める少し前から個人的に始めた
小さな小さな運動があります。

それは
【毎日どこかで誰かの誕生日企画】なるもので
その名の通り、1年365日毎日誰かに「誕生日おめでとう♪」
が言えたら良いよねって企画です。

これが始めてみると、〇〇さんと△△さん・・・あっXXさんも
誕生日が同じなんですね♪
なんて嬉しいハプニングもあったりするので、達成には
もう少し時間がかかりそうです。

そんなHRKでは、お客様の誕生日企画をひっそり計画中です。

来年早々に始められそうですので、楽しみにお待ち頂ければと思います。

毎日誰かに「おめでとう♪」が言える
【毎日どこかで誰かの誕生日企画】

各福祉施設さんや職場での開催はもちろん
【元祖・毎日どこかで誰かの誕生日企画】
参加ご希望の方は、HRKまでご一報頂ければと思います♪

シザーケースに隠された秘密。

2009 年 11 月 13 日 金曜日

日増しに肌寒くなり、本格的な紅葉のシーズンになりましたが
今回は私たち訪問理美容師の道具について
ご紹介させて頂きたいと思います。

仕事のお供として、決して手放す事の出来ないハサミとクシですが
人を傷つける事のできる刃物であり、またデリケートで高価な商売道具なだけに
施術中(カット中)の扱いはもちろん、移動時にも注意が必要です。

今日の主人公は、このハサミとクシを収納する
シザーケースさん。

サロン(理美容店)では、ワゴンの上に載せるトレー状の物であったり
肩からタスキ状に掛けるタイプや腰に巻くタイプと、様々なタイプの物があり
各理美容師さんの「自分らしさ」の演出をお手伝いしてくれる
道具なのですが、私たち訪問理美容師の場合は少し違います。

では、私たち訪問理美容師は
どのようなタイプのシザーケースを使うのかといいますと…

【腰に巻くタイプで且つフタの付いたシザーケース】
を、使います。

なぜなら私たちは仕事中に…

1)ベットから車イスへのトランス(移動)等を
補助(サポート)する事もあるので、肩からタスキ状に掛けるタイプの場合
引っ掛けて事故に繋がる恐れがあります。

2)収集癖のある認知症の方が万が一、私たちの気付かない所で
ハサミを持って行かれてしまうと、大事故に繋がる恐れがあります。

他にも色々あるのですが、大きくこの2つの事故を回避する理由から
私たち訪問理美容師は、上に書かせて頂いた
【腰に巻くタイプで且つフタの付いたシザーケース】
を、使う事にしています。

お客様と訪問理美容師とを繋ぐ、ハサミとクシの休憩場所でもある
シザーケースに隠された秘密…

話しのコネタとして、覚えておいて頂ければと思います。

PS:理美容師は…
   カットバサミ=シザー
   スキバサミ=セニング
   クシ    =コーム
   と、呼んだりしますのでコチラもコネタのお供として♪

☆広がる輪☆

2009 年 11 月 7 日 土曜日

先日、HRKのホームページからお問合せ頂いた
ケアハウスさんから正式な御契約を頂き
訪問理美容にお邪魔させて頂いてきました。

カット中、横に併設されている老健の職員さんも
見学に来られて、カットさせて頂いている利用者さんと
「何だか緊張しますねぇ~。」
「ホンマやねぇ~。でも、キレイになる所を見られるのって
恥ずかしいけど、あんがい良い気分ね♪」
「じゃあ、カットが終わったらお披露目会ですね。」
「またまたぁ~♪」
なんて会話をしながら、当日の天気のように
とてもポカポカした気持ちで楽しく仕事をさせて頂いきました。

訪問理美容という仕事をしていると
利用者さんから沢山の嬉しいお声を頂戴します。

「キレイにしてもらったし天気も良いから、ちょっとお散歩でも行って来るね。
また、この次もお願いね。」

嬉しいお声と広がる輪に感謝しながら、危うく帰りの電車で
寝過ごしそうになった、晴れた秋の日の出来事なのでした。

PS:ケアハウスさんと老健さんについて詳しくはコチラをご覧下さい。

☆福白髪でしあわせイッパイ☆

2009 年 10 月 9 日 金曜日

人は誰しも歳をとります。

その過程で、髪の毛も白くなったり減っていったり。
(私は多分、後者に進む予感…)

もちろん大半の方は、この髪の毛の変化に
多少なりとショックを受けられます。

私も訪問理美容の現場でお客様から
「ワシも昔は髪の毛が…」
等の、お話しを聞く事がしばしば…

しかし、そこは訪問理美容のプロとして

「ゴマシオみたいで(白髪と黒髪が半々の状態)、みすぼらしいわぁ…」
と、言われれば
「ステキなロマンスグレーですよ。一緒にナンパでも行っちゃいます?」
と、返してみたり…

「真っ白になってしもたら、いかにも年寄り臭いし嫌やねん。」
と、言われれば
「福白髪がイッパイじゃないですか。良い事だらけですねぇ。」
と、返してみたり…

お客様の【つぶやき】で終わらせてしまわず
そこから少しでも、カットの時間を楽しんで頂けるように
話しを膨らませていくよう勤めています。

先日も、最近どうも白髪が気になるHさんに
「福白髪が~」のネタで切り返すと…

「上手い事言うじゃない。でも私はノンビリした性分だからダメねぇ。
福はね、落ちてくるモノじゃないの。掴みに行かないとね。
アナタはマダマダ若いんだから、しっかり掴まないとダメよ。」

と、さらに見事に切り返されてしまいました。

人生の大先輩から素晴らしい教訓を頂き
心のオビを締め直した、学びの秋なのでした。