‘訪問理美容の色々’ カテゴリーのアーカイブ

☆喫茶ひまわり再び♪☆

2009 年 9 月 23 日 水曜日

以前ご紹介させて頂いた、とある施設さんにある【喫茶ひまわり】は
利用者さんや職員さん、そしてHRKのような出入り業者の
憩いの場であり、社交場です。
【喫茶ひまわり】について詳しくはコチラを御覧下さい。

先日この施設さんにお邪魔した時は
「喫茶ひまわり」の営業日でしたので、昼食後にお邪魔させて頂きました。

前回レジを担当されていた利用者さんは
今回もレジの担当をされていて

「あら?散髪屋さんじゃない♪いらっしゃい☆」

と笑顔で迎えて頂きました。
クリームソダーとケーキのセット

このレジ担当の利用者さんから

「ホームページ見たわよ♪素敵なホームページね。」

と、嬉しい一言も頂けたのですが…

「インターネットで取り寄せた、カラーリンス(着色するリンス)ね
良い色で気に入ってるんだけど、プロから見てどお?」

とのハイカラぶりには、嬉しさと驚きの両方を頂戴しました。

そんなこんなで楽しい時間と
久々(数年ぶり?)のクリームソーダとケーキを
美味しく頂戴しました。

また、お邪魔させて頂く日とタイミングが合えば
ゼヒお邪魔させて頂こうと思います。

ケーキセットを頂きながら
チャレンジ精神の大切さを実感した、秋の昼下がりなのでした。

☆15cmのナゾ!?☆

2009 年 9 月 21 日 月曜日

将軍さまとの知恵比べで

【この はし 渡るべからず】

と、書かれた橋の真ん中を渡ったのは
皆さん御存知の一休さんです。

他にも日本語には…

【ここではきものをぬげ】
の「、」を打つ場所で意味が大きく変わったりと
様々な言葉遊びがあります。

私たちHRKも、この日本語の少しのニュアンスの違いに
たまに戸惑う時があります。

それは…

訪問理美容という仕事は、サロン(理美容店)とは違い
ご依頼頂いた方に施術(カット等)する事は、ほとんどありません。

多くの場合が、御家族さまからヘルパーさんや職員さんへと
利用者さんへのカットの依頼は伝達されていきます。

そこで、たまに遭遇するのが
この日本語のニュアンスによる勘違いです。

先日も、御家族さんは
「15cm程カットして下さい。」との御依頼でしたが
職員さんから伺ったのは
「15cm程【に】カットして下さい。」
と、【に】が1つ加わってしまいました。

カット前の状況は、ミツアミにしても
腰まであるので、いわゆる超ロングヘアーです。

カットさせて頂く方は入院中のお客様で
このお客様との直接の会話はできません。

カット後に15cm程の長さにするのと
15cmだけカットするのとでは、カット後の状況は
大きく変わるのは、ご想像頂けると思います。

私たちは、髪の毛を1時間もしないうちに短くする事はできても
同じ時間で、長くする事はできない悲しい一族です。

この時は「ん?」となり、御家族さんに確認をとって頂き
事なきを得ましたが、もし間違って15cm程の長さに
カットをしていたら、一大事でした。

少しの変化で楽しめる日本語の奥深さを実感すると共に
確認の大切さを再確認した、今日この頃なのでした。

PS;以前、紹介させて頂いた「☆言葉のマジック☆」も
お時間のある時にでも、覗いて頂ければと思います。

☆新しい希望の光☆

2009 年 9 月 19 日 土曜日

先日お邪魔させて頂いた、施設さんでの一幕。

カットを希望の利用者さんを誘導して下さる
男性の職員さんの顔が、何やらいつもよりウキウキ顔です。

挨拶をさせて頂くと…

「いやぁ~、産まれましたよ♪3人目にして始めての男の子でした♪」

と、嬉しい御報告をちょうだいしました。

何と、この職員さんの奥様は
先日紹介させて頂いた職員さんとの事で、2度の嬉しいサプライズです。
以前、紹介させて頂いた奥様の記事はコチラをクリックして下さい。

介護の現場で出会った御二人のあいだに誕生した
新しい命に、自然とカット中の話題にも花が咲きます。

「新しい家族が増えるのは、何度経験しても最高ですよ♪
もう1人、男の子って嫁さんにリクエストしたら
【一言、お疲れさんって言えんか?!】
って、怒られてまいましたよ…」

と話す顔は、ニヤケっぱなしです。

奥様は、また介護現場へと復帰を希望されているとあって
そのパワフルぶりには、脱帽です。

出産前に笑顔で
「脂肪じゃなくって、希望が詰まってるんです。」
と話して下さった奥様と、その奥様を支えてこられた旦那様。

ホントにホントに、おめでとうございます。

いつまでも、暖かい御家族でありますようにと
影ながら、応援させて頂くと共に
やっぱり母は強しだなぁ~と再確認した、今日この頃なのでした。

☆ツバメと聴力と視力と…☆

2009 年 7 月 29 日 水曜日

つい数週間前まで、親鳥からのエサを心待ちに
巣から顔を覗かせ、賑やかに騒いでいたツバメのヒナ達も
気が付けば無事に巣立ち、物静かになった巣から
本格的な夏の足音を感じる時期になりました。

静けさを取り戻したツバメの巣を脇目に
汗を拭いながら、先日お邪魔させて頂いた施設さんでの一幕…。

本日の記事の主人公は、笑顔と歌声がとっても素敵な
認知症のHさん♀です。

Hさんは、毎回「トイレ」・「寒い」そして時には「早く帰りたい」をテーマに
オリジナルソングを持ち前の美声でカット中に聞かせて下さるムードメーカーです。

ところが先日カットさせて頂いた時は、
オリジナルソングではなく、お喋りに夢中です。

私もHさんと楽しくお話していたのですが、

「Hさんは小さい音も聞こえて、耳が良いんですねぇ♪」

との、私の一言に…

「私はねぇ~、耳は両方2,0で良く聞こえるの♪
 でもねぇ~、目が悪くって…アナタも目は大切にしないとダメよぉ~。」

………

一瞬の間を置いて、一気に楽しい空気が
さらに勢い良く広がっていきます。

久々のショートカットを気に入って頂けたのか
オリジナルソングを歌いながら帰っていかれるHさんに
お腹の底から笑わせて頂き、楽しく仕事をさせて頂いた
夏直前の昼下がりの出来事でした。

☆お手紙での御注文☆

2009 年 6 月 27 日 土曜日

先日お邪魔した、ある施設さんでの一幕。
(ご本人様・職員さんの許可を得て、掲載させて頂いています。)

数ヶ月前に脳梗塞で倒れたAさんはリハビリも順調で
この日は職員さん同伴で、ご自身で手押し車を押しながら
施設内にある理容室まで来て下さいました。

職員さんから

「Aさんはリハビリめっちゃ頑張っておられるので、今日は全てご本人さんに
聞いて下さい。」

と、前もって聞いていましたので
ゆっくりAさんがイスに座るのを見守ろうとしていると
Aさんから、1枚のカレンダーの切れ端を頂きました。

その裏には…

200906271731000
「カリアゲデ デキルダケ みじかく して下さい。」

と、書かれています。

書かれている事をAさんの耳元で、ゆっくり復唱すると
Aさんは、笑顔で頷いて下さいました。

途中、細かい事も
確認→頷くor首を横に振る
の繰り返しで、カットは進んでいきます。

カットも終わり

「Aさん、いかかですか?」

と尋ねると、笑顔で頷きながら両手で大きなマルを作って下さいました。

職員さん曰く、カレンダーを何度も切ったり
何度も書き直したり、私の頂いたカレンダーの切れ端に辿り着くまで
かなりの時間がかかったそうです。

Aさんに

「このお手紙、頂いてブログで紹介させて頂いても良いですか?」

と尋ねると、照れ笑いしながら
また、両手で大きなマルを作って下さいました。

私たち訪問理美容師が、少しでもリハビリのお役に立てた事を
とても嬉しく思います。

Aさんから頂いたのは一見すると、ただのカレンダーの裏書ですが
私にとっては、何のもにも変え難い宝物です。

素敵な宝物を頂いた、ある施設さんでの一幕なのでした。

☆ラブリー・キャップ・ララバイ☆

2009 年 6 月 9 日 火曜日

今年(’09年)の春からお邪魔させて頂いている、ある施設さんでの一幕。

私たちHRKの契約と同じ時期に、この施設さんに入所された
Mさんは、深くかぶったニット帽がトレードマークの
80代のクールで素敵な男性です。

お花見はもちろん、施設内でのレクレーションでも
決してニット帽を脱ぐことは無く、口数も少なく他の利用者さんとの
コミュニケーションも苦手とあって、職員さんも対応に少々困っておられたそうです。

そんなMさんからの御希望で、先月カラーリングをさせて頂きました。

そして先日、その施設さんにお邪魔すると…

Mさん、トレードマークのニット帽をかぶっておられません。

そして、レクレーションルームで、他の利用者さん達と
楽しそうに談笑されています。

その日も、Mさんからの御予約を頂いていたので
カットとカラーをさせて頂いたのですが、前回よりも何だかとっても元気です。

Mさんに、「お似合いの帽子は、どうされたんですか?」

と尋ねると笑顔で、「卒業したよ。」と、答えて下さいました。

精算時に職員さんとコノ話しになったのですが、どうやらMさん
白髪がとても恥ずかしく、その恥ずかしさで口数も少なくなっていたようです。

先月カラーをさせて頂いてからは、隠す白髪も無くなり
笑顔も口数も増えたと、嬉しいご報告を頂きました。

そして、気になる「ニット帽」のその後ですが、職員さん曰く…

お孫さんから送られた、熊のヌイグルミの頭にかぶらせて
お部屋に飾っておられるとの事です。

そしてその横には、

「じいじ、また遊びに来るね音譜

と、お孫さんからのお手紙が添えられているとの事です。

Mさんの笑顔に元気を頂き、そしてマダマダ勉強しなければと
訪問理美容の楽しさを実感させて頂いた、ある施設さんでの一幕なのでした。

☆喫茶ひまわり☆

2009 年 5 月 23 日 土曜日

先月から定期的にお邪魔させて頂く事になった施設さんでの一幕。

その施設さんには、曜日は毎回バラバラですが週に1回のペースで
お邪魔させて頂いてるのですが、コチラの施設さんでは
隔週で月に2回、ケアハウス の利用者さんと職員さんとで
お昼休みの時間帯に、「喫茶ひまわり」という喫茶店を運営されています。

もちろんお客さんは、利用者さんや職員さん達です。

先日お邪魔させて頂いた時は、ちょうど「喫茶ひまわり」の営業日で
施設さんに到着すると、職員さんから

「お昼の休憩の時にでも、遊びに来て下さい音譜

との嬉しいお誘いを頂き、今回初めて昼食時にお邪魔させて頂きました。

200905211343000
美味しいチョコレートケーキとコーヒーのセットで破格の250円合格

美味しさのあまりケーキは後ろ半分、写真を撮る前に食べてしまいましたあせる

美味しく頂きながら、レジを担当されている利用者さんと

「結婚してるの~?あら!でも焦らなくても大丈夫よぉ~ニコニコ
相手は同世代にしときねぇ~。価値観が似てる方が良いからね。
歳が近いお陰で、私は今でも主人と手をつないで歩くのよラブラブ
あら!お相手は年上の方が多いの?甘えたさんなんねぇ~音譜
ココは素敵な職員の方が多いから、ココで素敵な出会いがあるといいわね恋の矢

なんて会話をしながら、楽しいお昼の休憩時間を過ごさせて頂きました。

「喫茶ひまわり」の営業日と訪問理美容の日程の合うタイミングは
少ないですが、また訪問日が重なればゼヒお邪魔させて頂きたいと思います。

人生の大先輩から、夫婦円満の秘訣を教わりながら
美味しくケーキとコーヒーを頂いた、昼下がりのひと時なのでした。

☆母は強し☆

2009 年 4 月 29 日 水曜日

先日お邪魔した施設さんでの一幕。

利用者さんを誘導して頂く女性の職員さんのお腹が
心なしか「ふくよか」です。

もし万が一、間違ってしまうと大変失礼ですので、恐る恐る

「あのぉ…、もし間違ってたらゴメンナサイなんですが…もしかして、おなか…」

と、聞いて見ると

「そぉですよ音譜脂肪じゃなくって、希望が詰まってるんですチョキ

との、嬉しいお答えが返ってきました。

予定日は9月らしく、しかも3人目との事です。

しかも…

「テレビで、堀ち○みも言ってましたけど、2人目以降は一緒ですよ。授かりものですから、嬉しいですよね音譜

と、心強いお言葉も付け加えて下さいました。

そんな素敵なパワフルママさんの職員さんが
次に誘導して下さったのは、車イスでカットの90代女性の利用者さん。

カット中に、この職員さんの話になり

「おめでたいですよねぇ~。」

と、話していると…

「めでたいわなぁ~。私は8人産んだんやでぇ~。戦争や何やで今は5人しかおらんけど、子供はえぇよねぇ~。」

との肝っ玉ブリです。

3人目を身ごもりながらも、介護現場と家族を守りながら働く職員さんや
8人のお子さんと戦後を乗り越えた2人の女性とのひと時に
やっぱり母は強しだなぁ~と、再確認した今日この頃でした。

来月(5月)10日は母の日ですので、普段なかなか面と向かって言えない
「ありがとう」の一言を、何かプレゼントと一緒に渡しに行こうと思いますので
何かお薦めありましたら、教えて頂ければと思います。

もちろん6月の父の日も忘れずに…(笑)

お客様のご家族からの手紙…

2009 年 4 月 9 日 木曜日

ご夫婦でHRKをご利用いただいているお客様の
ご家族から一通のお手紙を頂きました。

個人情報を伏せてのブログ掲載の許可を頂きましたので
御紹介させて頂きたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お世話になっています。○○区の○○のXXです。

先日は、両親の散髪をありがとうございました。

HRKさまに散髪していただくようになってから
両親も、2人で散歩したりと積極的に外出するようになり
妻と、よろこんでおりました。

どうしようかと悩んだのですが、妻とも相談した結果
今日、こうして筆を取らせていただきました。

実は先日、散髪をして頂いた翌日、夕食の時に父が

「明日は忙しくなるから、今夜は早いうちに寝るように」

と、突然言い出したので、何か予定があったのかと
家族で話していたのですが、コレといった予定も無く
家族で不思議に思っておりました。

翌朝になり、いつも1番に起きて来るはずの父が起きて来ず
妻が様子を見に行くと、父は静かに息を引き取っていました。

本人は、自分の「死」をどこかで感じていたのかもと
葬儀の用意をしている時に話をしていたのですが
初七日の終わった翌朝、今度は母がまるで父の後を追うように
そして、父と同じように、静かに息を引き取りました。

両親の葬儀は、どちらも親族のみで行いましたが
2人とも、苦しんだ様子もなく、安らかな寝顔でした。

昨年の10月頃から月に1度、HRKさまにはお世話になって
いましたが、こうして綺麗な髪形で両親を送れた事に
本当に感謝の気持でいっぱいです。

目立つ事は少ないですが、本当に素敵なお仕事だと思います。

私たち夫婦も歳を重ね、外出が難しくなる事になると思います。

どうか、その時は私たち夫婦の散髪も両親同様、宜しくお願い致します。

両親も天国から見守っている事と思いますので
どうか今後とも、御自愛御健勝下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご夫婦の御冥福をお祈りするとともに
今の気持ちを忘れる事なく、仕事に励もうと
お手紙を読ませて頂きながら、再確認させて頂きました。

            合掌

☆今日の風と明日の風と…☆

2009 年 3 月 20 日 金曜日

先日、訪問理美容でお邪魔した施設さんでの一幕。

元パッチワークの先生だった80代のHさん(♀)
の趣味は、やはりパッチワークです。

裁縫道具を広げだすと、もお止まりません。

その日はHさんもカットの予定でしたが、お邪魔した時点で
すでにパッチワークに夢中です。

職員さんが…

「Hさん、そろそろ散髪やからパッチワーク少し休憩しましょうか?」

の一言に、Hさんは…

「明日は明日の風がふく。やから(だから)今日の風は、私がふかすんよ~音譜

と、得意顔にハナウタまじりでパッチワークを楽しんでおられます。

職員さんとの相談の結果、Hさんのカットは次回に持ち越しになりましたが
この施設さんで人気者のHさんの人気の秘訣は
大好きな趣味を、マイペースで楽しみながら続けられている事ではないでしょうか?

大好きな訪問理美容に出会えて、仕事として日々楽しませて頂いている事の
ありがたさを再確認した、ポカポカ陽気の施設さんでの一幕でした。