‘訪問理美容の色々’ カテゴリーのアーカイブ

☆英会話教室☆

2009 年 3 月 12 日 木曜日

先日お邪魔した、ある施設での訪問理美容中の一幕。

80代のWさん(♀)の最近の趣味は
ラジオやテレビそしてテキストでの英語のお勉強だそうです。

カット中にも、英語の話題になり

「スゴイですね~。どれくらい喋れるようになったんですか?」

と、尋ねると…

「ようやく中学生位の単語は覚えたわぁ~合格ちょっと問題、出してみてよ音譜

と、なったので…

私   「それじゃぁ~、車は?」

Wさん「そんなん簡単やん!カー。」

私   「でわでわ、自転車は?」

Wさん「バイシクル!!

と、得意顔ですべーっだ!

Wさん「動物もさいきん覚えたねん。」

との、一言に…

私  「犬は何でしたっけ?」

Wさん「ドックやんか。もっと難しいのないの?」

私  「じゃ、猫は?」

Wさん「ミャウ!よ!!

確かに…ミャウ…ん???

私  「それ…猫の鳴き声と違います?」

Wさん「あんた、ツッコむん遅いねん。」

いつまでも学ぶ事の大切さを忘れない、人生の大先輩に
関西人の厳しさを教えて頂いた、春の近づく施設での一幕でしたm(_ _)m

☆フランク・ミウラさんと結婚???☆

2009 年 3 月 2 日 月曜日

先日の施設さんでの一幕。

その日は、多くの利用者さんからカットの予約を頂いていて
夕方まで仕事をさせて頂いていました。

仕事も終わり、掃除をしていると
早上がりのスタッフさん数名が、仕事も終わったのでと
掃除を手伝って下さいました。

同世代が集まると、やはり恋愛トークに花が咲きます音譜

20代の女性スタッフさんが

「経済力は、相手には望まんけど結婚記念日にフランクミューラーの時計とかを、ポォ~ンとプレゼントしてくれるおしゃれな人がいいなぁ~ラブラブ

と、矛盾しまくり&ツッコミドコロ満載のご意見に、一同から

「なんでやねん!!

と、やはりココは関西なんだと実感できるツッコミが入ります。

※ちなみにフランクミューラーとは、限定品等の人気の時計の場合マンションが買えてしまうような値段のする、高級腕時計のメーカーです。
(安い物でも、車が買える値段がします…あせる

そんな会話を、日向ぼっこをしながら車椅子の上から聞いていた
利用者のKさんが一言…

Kさん 「アンタは外人さんと結婚したいんかぁ~?」

一同  「???」

Kさん 「さっきフランク・ミウラっちゅ~人が、ええって言うてたやんか?」

どぉやらご推察の通り、Kさんはフランクミューラーをフランク・ミウラと
聞き間違われたご様子です。

一同が説明すると…

Kさん 「わざとやがな~音譜どぉ?私も中々のモンやろ?」

と、ハニカミ笑い。

見事なまでの、「いいまつがい」ならぬ「ききまつがい」に
一本取られた、ある夕暮れ時の一幕なのでした。

気づく努力

2009 年 2 月 26 日 木曜日

私たち訪問理美容師が、在宅(お客様の御自宅)で
カット等のサービスを提供させて頂く時に、注意しなければ
ならない事の1つに、お客様の健康状態の変化に気づくと
いう事があります。

施設や病院等では、職員さんや看護婦さんが、常時
バイタルチェック(健康状態の確認)をされているので
さほどシビアではありませんが(もちろん細心の注意をはらいます)
御自宅の場合は、いわゆる介護・医療のプロに同席して頂く事が
難しいからです。

カットクロスを巻きながら、首もとをさり気なく触り
体温や脈拍を確認するのはもちろん、カット中も
呼吸の変化(早くなったや浅くなった等)や顔色etc
様々な点に注意が必要です。

今日あるニュースで知ったのですが、
フォーブースという雑誌が「日本の長者ランキング」を発表しました。

1位はダントツで(株)ファーストリテイリング(ユニクロ)の
柳井会長でした。

話しは変わりますが、障がい者雇用率という言葉を皆さんはご存知でしょうか?

簡単に説明しますと、国が全従業員数の1.8%は
身体障がい者の雇用に努めるように呼びかけているモノです。

しかし、多くの企業がこの数字をクリアしていません。

あまり知られてはいないのですが、実はこの(株)ファーストリテイリング
という会社は、この障がい者雇用率が8.06%で日本企業1位です。
(ちなみに2位の企業は5.6%です)

しかも、ユニクロ1店舗に1人の雇用を目標に、
この数字は現在でも上昇しています。

という事は、一緒に働く他のスタッフは身障者のスタッフの負担を
減らそうと、少しの段差等いままで気にも止めなかった事に
気付こうと努力するそうです。

その結果、お客様の要求や希望にも気付けるようになるそうです。

私は、この会社の回し者でも株主でもありませんが
この気付く事に努力し続けている会社だからこそ
この経済情勢の中、売り上げ予測を上方修正できるような
企業になったのではと思います。

日頃お世話になっている、介護職・医療スタッフの皆さんの
利用者さんや患者さんの変化に気付く力は本当にスゴイと
頭の下がる思いです。

少しでも、介護や医療の現場の皆さんの
手助けが出来るよう、今まで以上に気付く努力をしようと
実感した今日この頃なのでした。

先人の知恵&教え

2009 年 2 月 20 日 金曜日

私にとって、訪問理美容という仕事の楽しみの一つは
人生の大先輩である、高齢者の方たちからカット中などの会話で
「ことわざ」や「言い伝えや教え」や「言葉遊び」そして「知恵」を
教えて頂ける事です。

先日も記事にさせて頂きました
青春とは… 」や「モボとモガ 」、「短気は損気 」etc…

今日は、今までお客様である人生の大先輩から教えて頂いた
言い伝えや教え、そして知恵などを思いつくままに御紹介したいと思います。

・「若いうちから、沢山の本を読み映画を見るように心がける事」
この教えは、経営や営業面で現在本当に役にたっています。

・「仕事の時はオデコは見せる事」
幼少時に影でデコッパチと呼ばれ、オデコがコンプレックスだった私は
実践するのに苦労しましたが、多くのお客様や営業先で
笑顔をほめて頂けるのはこのお陰です。

・「朝と夜、鏡を見るときは思いっきり笑ってみる」
一日のスタートを気分良く迎えられ、また良い意味で自分を
ほめてあげられるようになりました。

・「水周り(特にトイレ)は常にキレイにしておく事」
これはブームにもなったので説明は不要だと思います。

・「商売は常に三方(さんぽう)良しを心がける事」
いわゆる、「売り手」「買い手」そして「社会」が喜ぶサービスの事で
近江商人の教えです。

と、思いつくままに書いてみましたがいかがでしょうか?

皆さんがご存知の、先人の知恵や教えがありましたら
ゼヒ、教えて頂きたく思います。

☆大家族☆

2009 年 2 月 18 日 水曜日

本日、お昼前に御自宅での訪問理美容で
あるお宅にお邪魔させて頂いたのですが
何やら、ご家族の方たちが宴会の用意を始めておられます。

カット中に何が始まるのか、聞いた所…

「年明け早々に、曾孫(ひまご)んトコに子供ができてな今日はコレから、ご飯食べながらお披露目会やの♪
 みんなで写真撮るから、キレイにしてね☆」

との事です。

曾孫の子…そうです、玄孫(やしゃご)です。

この方の、息子さん・娘さんのお子さんのお子さんのお子さんです。
(何だか、もぉとりあえずスゴイって事しかわかりません^^;)

カット中も、別に暮らしておられるご家族さんが来るわ来るわ。

その度に…

「あれは、2番目の娘のトコの孫。あっちは初曾孫。あれは…ん?…そおそお!ウチの長男や^^;」

まぁこれだけいれば、長男さん(息子さん)もパッと
出てこなくでも…と思う程の大人数です。

しかも、遠方のご家族さんもおられるので
今日集まったのは3分の2程なんだとか。

カットも終わり、精算させて頂いていた所に
玄孫さんが曾孫さんに抱かれて登場です。

「抱いてやってもらえますか?」

と、言って頂けたので抱かせて頂きました。

想像を超えるような大家族に加わった、新しい生命の
純真無垢な寝顔に、生命の素晴らしさを感じた
今日この頃なのでした。

どぉ~ゆうこっちゃ?

2009 年 2 月 16 日 月曜日

本日午後から、訪問理容でお邪魔した施設さんでの一幕。

少し早めに到着したので、利用者さん達が昼食中に
用意をさせて頂こうとすると、何やら食堂の方から
いつも穏やかなBさん(♂)の怒鳴り声が聞こえてきます。

「こらぁ~!!ええかげんにせぇ~よぉ~!!」

と、かなり御立腹のご様子…^^;

どうやら原因は、楽しみに取っておいた昼食の
「煮付け」を、トイレに行っている間にお隣の方が
コッソリ食べてしまった事みたいです。

相当楽しみにされていた御様子で、怒りもピークに達し…

「ワシは、トイレで楽しみにスッキリしようと…食べてとっといたんじゃぁ~!!」

と本人も、もぉ何を言っているのか分からない状態です。
(私が思いますに、おそらくこの時Bさんは
「ワシは、トイレでスッキリしてから食べようと、楽しみに取っておいたのに」
と、言いたかったのだと思います。)

普段温厚なBさんだけに、職員さん達も他の利用者さん達も
なだめるのに必死で、Bさんのお楽しみをコッソリ食べた
利用者さんも、ダンマリを決め込んでいます。

Bさんが…

「おいコラ!どぉ~ゆうこっちゃねん!!」

と叫んだその時、斜め向かいのテーブルに座っていたSさんが
突然、「バン」とテーブルを叩いて立ち上がりました。

一同が驚き、Sさんの方を向くとSさんが大声で…

「だいの大人がエエカゲンにせぇ~!!」

そして、テーブルに置かれた「しょう油さし」を手に取り

天高く掲げたかと思うと…

「どぉ~ゆうこっちゃってなぁ~、しょうゆうこっちゃぁ~~~!!」

と、さらに大声で叫びました。

その場にいた全員が、あっけにとられていると

「いや…、ほやから…、そうゆう事としょう油をかけてやな…
おかしいなぁ。予定やとここで爆笑のはずが…」

と、かわいくニコッと微笑まれました。

次の瞬間、その場が笑いの渦に包まれたのは言うまでもありません。

怒り心頭のBさんも笑っておられます☆

無事、事件(?)も解決し、Sさんのカット中の会話で

「いやぁ~、さすがでしたね。」

「短気は損気(たんきはそんき)ていうてな、キャンキャン怒ってても、えぇ~事(良い事)あらへんねん。」

との、格言を頂戴しました。

【短気は損気でしょうゆうこっちゃ】

イラチの私には、耳が痛くも楽しく学びながら仕事をさせて頂いた
午後のひと時なのでした。

☆あめちゃん☆

2009 年 2 月 10 日 火曜日

私たちH.R.K では、基本的に公共交通機関を移動手段として利用します。
(緊急時の早朝・深夜、山間部等はこの限りではありませんが)

Google MAP でプリントアウトした、地図を片手に
最寄の駅からは徒歩で訪問先に向かいます。

最近でこそ少しはマシになりましたが
私は元来、地図を読むのが非常に下手なんです。

もぉ、初めての訪問先に向かう時は
地図をグルグル回してしまいます…^^;

何なら、体も一緒に回ってしまう事も多々あります。

それでも分からない時は、道行く人に尋ねるわけです。

人情味溢れる大阪ですので、
とても丁寧に行き方を教えて下さるのですが、時々

「おばちゃん、いま暇やから連れていったろ!」

って嬉しいハプニングも、あったりします。

今日も地図がややこしく、道を尋ねたところ

「あぁ~、そこは入り組んでて分かりにくいから近いとこまで、連れてったるわ。」

との、ありがたい一言♪

道中の会話は、ヤッパリ

「何しにソコに行くんや?兄ちゃん何してる人?」

と、なります。

もちろん個人情報等がありますので、訪問先の諸事情については
お話ししませんが、仕事内容を一通り説明して名刺をお渡しすると

「兄ちゃん、そらぁええ仕事やがな。気張りや(頑張りや)あめちゃんあげるで
風邪ひかんように仕事おわったら、なめときぃ~。」

と、カバンからわし掴みで取り出したあめちゃんを頂きました♪
200902101520000
その後の移動中に美味しく頂き、残りもあとわずかになりましたが
おばちゃんお薦めの「しょうが飴」は、とても喉に優しい味でした。
(写真の黄色いやつです☆)

人情味の溢れる大阪の町で
「カバンの中のあめちゃん」に
癒して頂いた、今日この頃なのでした。

自閉症とアスペルガー症候群

2009 年 2 月 8 日 日曜日

私たちH.R.K は、訪問理美容で
自閉症やアスペルガー症候群の方たちのおられる
作業所や学園に行かせて頂く事もあります。

皆さんは、この自閉症やアスペルガー症候群について
どの程度の事をご存知でしょうか?

恥ずかしい話しですが、私はこの業界に入るまで
自閉症については、かなり誤解をしていました。

最近でこそ、ニュース番組等で特集されるようになりましたが
マダマダ誤解や偏見は多いと思います。
(もちろん私も症状の全てを理解しているわけではありません)

詳しい説明は、割愛させて頂きますが
忘れられない脳を持ち、行動パターンの急な変更を
苦手とされるので、緊急時に突然の訪問時間や担当者の
変更は慎重にならなければいけません。

20年以上も前の映画になりますが
トム・クルーズとダスティン・ホフマン共演のレインマン
自閉症の兄と、その存在を知らなかった弟との突然の
再会を描いた感動作品です。

ココに描かれているのは決して大げさに描かれた
映画の中だけの話ではなく、非常にリアルな世界であると思います。

事実、レイのモデルはキム・ビークという実在する自閉症患者で、
この作品でアカデミー賞の主演男優賞に輝いたダスティン・ホフマンは
この賞のトロフィーをモデルとなったキムにプレゼントした話しは有名です。

レイとチャーリーがレインマンについて、モーテルで語り合うシーンは
涙が止まりませんでした。

有名な作品で、多くの方がご覧になられたと思いますが
マダの方は、お時間のある時にでもゼヒご覧頂きたく思う作品です。

キム・ビークについて詳しくは…

を、ご覧頂ければと思います。

少しでも、彼らに対する誤解や偏見が無くなればと
思う今日この頃です。

☆モボとモガ☆

2009 年 2 月 4 日 水曜日

お昼から訪問理美容で、各施設さんにお邪魔すると
利用者さん(お客様)のお食中に準備を始める事もあるのですが
今日お邪魔した施設さんでの一幕。

昼食を済まされた、Mさんは87歳の素敵な女性です。

今日は1番目にカットとあって、いつもより少し早い目に
お食事を終わられたようです。

私  「お食事は、いかがでしたか?」

Mさん「今日はお魚の煮付けでなぁ~、そりゃ~、うまかったしべこまけたわ。」

私  「???????」

Mさん「あんたら世代には、わからんかなぁ~。馬が勝ったんや。ほんでベコが負けたんや。
ベコっちゅうのは、牛やがな。美味しかった事を、うまかったって言うやろ?
それを、馬勝ったってモジッタ言葉遊びやがな。」

私  「なるほど!面白いですね♪」

Mさん「あんたみたいなモボには、難しかったかなぁ☆」

モボ…?

またもや、聞きなれない言葉の登場です…(汗)

私  「あの…モボって…?」

Mさん「照れんでもええがな。ウチも若い時はモガやってんから。」

モガ…?

モボにモガ…?

もお頭の中はパニックです。

私  「Mさん、違うんです…言葉の意味が…その…
申し訳ないんですがモボとモガってどういう意味なんですか?」

Mさん「はぁ?何やソコかいな。
モボいうんは、モダンなボーイ。モガはモダンなガールっちゅう事やがな。
まぁ~、今風にナウく言うと、オシャレな男の子っちゅう事やな。
ほめたってんねんでぇ~♪」

と、モボとモガの意味を教えて頂きました。

時代それぞれ、色々な言い回しがありますが
Mさんのいつまでも元気な秘訣は、現役モガ精神なのかもしれません。

いつまでも、ナウいモボでいようと思った
ある昼下がりの施設さんでの一幕でした。

☆新サービスに向けて☆

2009 年 2 月 3 日 火曜日

先日のホームページのリニューアルで、予約状況が
リアルタイムでご利用者の皆さんにお伝えできるようになり
また、新しいサービスも始まりましたので
迅速に対応できるように、朝からモバイルパソコンを買いに
行ってきたわけですが…
200902031511000
思っていた以上のコンパクトさにビックリです(汗)

しかも、以前使っていたノートパソコンよりも
かなり高性能らしいので、驚きも倍増です。

しかも…
200902031512000
こんな小さな、通信機器で、私がインターネットを
始めた時期よりもかなり早い速度で通信できるとあって
通信業界・パソコン業界のスピードの速さに、驚くばかりです。

200902031513000
私は基本…いえ、典型的なメカオンチですので
友人の助けを借りて、ようやく基本的な設定が終わりました。
(ただ、見ていただけとの説もありますが…)

これから、細かな設定作業が待っています。

新サービスで、1人でも多くのお客様に
素敵な笑顔が提供させて頂けるように
心をこめて、使っていきたく思います。