♪あるある探検隊♪

先日、移動中にTwitterをながめていると
公私共にお世話になっている@kadonoiwsさんの
おもしろい”つぶやき”が目に入ってきました。

『自分のよだれで目が覚める♪あるある探検隊♪』
(Tweet By カドノテッコ 旋盤屋

店舗で働かせて頂いていた時も、訪問理美容師の現在でも
カット中に、お客様のこういった状態によく遭遇します。

カット中、お客様に安心してウトウトして頂ける・・・
これは、理美容師として本当に嬉しい事です。

上手く例えられているなぁ〜と思うと同時に
『このネタいただき♪』
と、記憶の片隅に早速メモをさせ頂きました。

すると、本日お邪魔させて頂いた福祉施設さんでのカット中
Fさんがウトウト・・・ウトウト・・・と夢心地のご様子。

これは早速、このネタを使わせて頂かなくてはと
カットが終わった時に
『自分のよだれで目が覚める♪あるある探検隊♪あるある探検隊♪』
と、使わせて頂きました。
(もちろん、カット待ちの他の利用者さんも周りに待機されていますので
Fさんを傷付けない様に配慮も忘れませんでした。)

すると、目を覚ましたFさん笑顔で
『うまい事、言うなぁ〜。んならワシも1句。』
と、何やら思案されている御様子です。

しばらくして
『おっしゃ、できた!ミンナも、ちゃんと聞いとけよぉ〜。』
と、自信満々です。

そして、大きな声で
『アンタ(私の事)を孫と勘違い♪あるある探検隊♪あるある探検隊♪
まぁ、アンタが来るの、そんだけ楽しみにしてるって事や。おっと、字余り。』

と、嬉しいネタを被せて頂いたのですが
カットを待っておられる他の利用者さんから
『わかるわぁ〜。』
『さすが。うまい事、言うわぁ〜。』
と、声援&拍手が・・・。

心がジィ〜ンとなって、思わず嬉し泣きをしそうでしたが
そこは無事、グッと堪える事ができました。

訪問理美容(福祉理美容)って、もちろん良い事ばかりの仕事ではありませんが
ホントにやりがいのある、ステキな仕事だなって
実感させて頂いた、ある福祉施設さんでの一幕。

多少古い感の否めないネタではありますが
皆さんは、どんな”あるある探検隊”ネタをお持ちですか?

大切な家族の帰宅。

先日、とても心暖まる動画を教えて頂いたので
御紹介させて頂きたいと思います。

内容は、いつ帰ってくるかも分からない
戦争に行った家族が帰宅する場面を集め編集したモノです。

家族の喜ぶ姿に、涙なしには見られません。

Soldiers Coming Home

いかがだったでしょうか?

今日は、このような1日だっただけに
家族の大切さ【絆】を再確認させて頂きました。

そして、何よりも大切で忘れてはならない事。

それは、日本で生活をしていると実感があまりわきませんが
いま現在でも、世界各地で戦争は起こっているという事実。

何の利益も生み出さず、犠牲者しか出ない愚かな戦争。

そんな戦争が1日でも早く、この世界から
無くなる事を願ってやみません。

80歳のおばあちゃんが起こした奇跡。

以前こちらのブログでも紹介させて頂いたスーザン・ボイルさん達を
世に送り出した、海外で放送されているオーティション番組で
新しいスターが誕生したとの事で、御紹介させて頂こうと思います。

☆ピンチはチャンス☆ ーHRKブログー

ステージに向かう足下も、司会者との受け答えも
何とも周囲をヒヤヒヤさせるジェニーさんは、御歳80歳。

ジェニーおばあちゃんの起こした奇跡。
6分程ありますが、まずは動画を御覧下さい。

Janey Cutler – Britain’s Got Talent 2010 – Auditions Week 4

お子さんは7人・孫は13人・曾孫は4人もおられる
茶目っ気タップリのジェニーおばあちゃんの
素晴らしい歌声は、いかがだったでしょうか?

ジェニーおばあちゃんの歌声はもちろん、
観客の反応も中々の見物ですが、ステージ裏に控えている
2人の男性がする『してやったり顔』や、歌い終わった後の
審査員とのやり取りが、何とも心を暖めてくれます。

いつまでも元気に歌い続けて頂きたいですね。

お時間のある時に、心理テストはいかがですか?

先日、面白い心理テストを教えて頂いたので
御紹介させて頂こうと思います。

アナタは動物達と旅にでる事になりました。

この旅のお供をするのは
・サル
・トラ
・ウマ
・ウシ
・ヒツジ
の5種類の動物達です。

しかし、旅とは非情なもので
途中、1匹づつ別れなければならない事に。

さて、その時アナタは
【どの順番】で、どの動物達と別れますか?
また、【その順番になった理由】はどうしてでしょうか?

いったんスクロールを止めて考えてみて下さい。

大切なのは、その順番になった理由ですので
ナゼその順番で別れるのかを、良く考えてみて下さい。

・・・

どうでしょう?

・・・・・

そろそろ心は決まりましたか?

・・・・・・・

それでは、結果発表です。

実はこのテスト
『その人の人生における【優先順位】』
を、表しているのだとか。

ですので最初に別れた動物の表している事が、
自分の人生における優先順位が低く
最後まで残した動物の表している事を
自分は人生において、最も大切にしている
と、いう事になります。

動物の表す事柄の内訳ですが
・サル =子供(独身や子供のいない方は過去の自分)
・トラ =プライド
・ウマ =仕事
・ウシ =お金
・ヒツジ=人生のパートナー
と、なります。

大切なのは前にも書いたように【その順番になった意味付け】
ですので、分析の1例としては
『ウシは、あまり重要と思わないので最初の方に別れ
ウマとトラのどちらを最後にするか悩んだ』
という方は
『お金に固執せず仕事とプライドを大切にする方』
となりますので、ある意味職人気質の人
とも考えられますね。

中には
『真っ先にヒツジと別れる!だって旅の役に立たないでしょ?』
と、2人同時に口をそろえた、
ラブラブの新婚さんもおられたとの事ですので
あくまで時間潰しのお遊びとして楽しんで頂ければと思います。

『寒い時に暖めてくれるからヒツジは最後。』
と言ったら、モテそうだなぁと思った
今日この頃なのでした。

埋もれていた名作。

先日、掃除をしていると見慣れない箱を発見。

恐る恐る開けてみると中には過去に購入した映画のDVDが・・・。

で、そのDVDのなかでナゼか1枚だけ未開封だったのが
ジュリア・ロバーツとリチャード・ギア主演の『プリティ・ウーマン』。

ナゼ買ったのか、誰に薦められて買ったのかも忘れてしまった
作品ですが、気になりだしたら見ないと何だかスッキリしないのも
映画の持つ、不思議な力の1つなのではないでしょうか?

で、時間の合間をみつけて見てみました。

いわゆる80年代のロックがガンガン流れる下町で
ジュリア・ロバーツ演じる”ヴィヴィアン”と
リチャード・ギア演じるエドワードとの出会いから物語は始まります。

夢しか持っていないヴィヴィアンと、夢以外の全てを持っている
エドワードとのラブストーリー。

”人は見た目ではないが、やっぱり見た目は大切”
”でも、それ以上に、もっと当たり前の”もっと大切な何か”が大切”
そんな事を、考えさせてくれるステキな作品です。
(ホテルマン達の粋(いき)な心使いにも注目です♪)

心温まる、ステキなラブストーリー。
大切な人と、お時間のある時にでも一緒に御覧頂ければと思います。
(エスカルゴは大変よく滑りますので御注意下さい☆)

20年前の名作に心が弾んだ、初夏なのでした。
(特典映像の2人の乗馬姿・・・めっちゃカッコいいです♪)

・プリティ・ウーマン

PS:
作品中には一切流れませんが「この時代」の「この場所」
に1番合うBGMは「ボン・ジョヴィ」が、真っ先に思い浮かぶのですが
これって、私だけなんでしょうか???
 

2度と訪れる事の無い、今日という1日。

今日は先日教えて頂いた、ステキな動画を御紹介させて頂こうと思います。

2度と訪れる事のない、今日という1日。
4分弱の動画ですので、大切な方と一緒に
お時間のある時にでも御覧頂ければと思います。

最後だとわかっていたなら

イランからやって来た侍 〜大阪・春の陣〜

※ご本人の了承の基、名前・写真の掲載をさせて頂いています。

先日、仕事終わりに日頃からお世話になっている料理屋さんに
お邪魔させて頂いたのですが、しばらくすると1人の外国からのお客様が。

すると、私の後ろの席に座るないなや片言の日本語で
『焼酎の水割りに梅干しを入れてもらえますか?
 あと、お刺身は・・・あっマグロを。』

と、片言の日本語力と注文内容が
どうも一致せず、店内には不思議な空気が流れます。

しばらくすると、
『すいません。サラダは何がありますか?
 申し訳ありませんが、私は漢字が読めません。』
と、これまた日本語力に合わないステキな敬語で店員さんに質問。

この時に私と目が合い、ニコッと微笑まれたので
軽く会釈をさせて頂き、お互いの自己紹介をした所で意気投合し
一緒に呑みましょうと相成りました。

彼はラヒさんという名前でイランからやって来たのだとか。

『漢字は読めないのに、難しい敬語を御存知なんですね。』
と、聞くと
『空手の修行のため日本に来て20年になります。日本人の奥さんと
 私の宝物の3人の子供達は東京にいます。
 空手は心です。でも、漢字は難しいです。
 でも、日本の文化は大好き。特に焼酎は最高ですね。』
と、日本人よりもある意味、日本人らしいラヒさん。

あまり(というか全く)私の知らないイランという国の文化も
丁寧な片言の日本語で教えて下さいました。

そんなカラテカ侍のラヒさんに教えて頂いた事。

それは、日本の文化の素晴らしさ。
そして、
異国の人と触れ合う時は、相手の国の言葉で相手の国ではなく
自国の素晴らしさを相手に伝える事の大切さ。

だったのではと思います。

『”郷に入れば郷に従え”って言うでしょ?』
とのラヒさんの言葉が、心に響いた思い出深い夜なのでした。

焼酎の良く似合うラヒさん。

〜〜〜後日談追記〜〜〜

ラヒ先生。
私と店長に『良い匂いですよぉ〜』と、付けて頂いた香水ですが
本当にステキな香りで2人とも、とても喜んでいます。

なのですが、どうも些か香りが強いようで
いまでも、2人の胸元はステキな香りで包まれています。

無いとは思いますが、2人が”あらぬ疑い”を掛けられた時は
どうか、無実の証明の程を宜しくお願い致します。

 

心に残る誕生日。

先日、とても心温まる映像を教えて頂いたので
御紹介させて頂こうと思います。

突然バスに乗り込み、トランペットを吹き出す男性。
すると・・・

3分弱の映像ですので、まずはどうぞ。

Mukhtars Fødselsdag – Flash Mob – Bedre Bustur

運転手さんの誕生日を祝う、もの凄く手の込んだドッキリ企画♪

全てのひとに1年に1度だけ訪れる記念日。

毎年、忘れる事の出来ないステキな日にしたいものですね。

PS:HRKでは、こっそりひっそりこんな事を計画中です♪

今日もどこかで誰かの・・・

ゼヒ教えて下さい。

私達、福祉理美容師の仕事先は
各福祉施設や医療機関はもちろん、お客様のご自宅に直接
訪問させて頂く場合も、もちろんあります。

と言う事は、各福祉施設の担当者の方以外からもHRKには
ご自宅で介護をされている御家族さまや
病気や怪我、その他色々な事情で外出できない方
また、その御家族さまから訪問理美容の問合せや
御予約の連絡を頂戴する事があります。

初めてご自宅での訪問理美容のお問合せを頂く時
それは、お電話やメールを頂く御家族さま(ご本人様)にとって
初めての経験ですので「まず何から伝えれば良いのか?」が
わからないのと同時に「そんな事まで言わないとダメなの?」
との疑問を頂く事が多々あります。

お客様の情報(既往症・感染症)は、決して外部に公開しません。
ですので、ゼヒ教えて下さい。

私たち福祉理美容師は、刃物を使います。
大切なお客様に怪我をさせてしまわないように
ゼヒ教えて下さい。

大切なお客様を感染症から守るために
また、その感染症を拡大させないためにも
ゼヒ教えて下さい。

カラーやパーマはお客様に合わせた薬品を使用しないと
皮膚の炎症以外にも、長期入院を必要とするような
大変な事態になってしまう事があります。
ですので、ゼヒ教えて下さい。

大切なお客様と御家族さんの負担が少しでも減るように
ゼヒ教えて下さい。

寝たきりでも、耳が遠くても、歩けなくても
まったく大丈夫です。
その、用意をさせて頂くためにもゼヒその事を教えて下さい。

ご高齢者ではなくても大丈夫です。

病気・怪我の療養中のかた以外にも
対人恐怖症の方や、色々な諸事情で学校に登校できない学生さんも
HRKのお客様にはおられます。

私たちは福祉理美容師です。
その事をご近所で、言い回ったりなんて絶対にしません。
だから、心配せずにゼヒ教えて下さい。

私たちは、ただの散髪屋であり、ただの美容師です。

でも、御家族の皆さんから頂いた情報があれば
どんな困難な状況でも、カットできる散髪屋であり美容師です。
だから、ゼヒ教えて下さい。

カットをする事で、人は見違える程ステキな笑顔になれます。

でもそれは、感染症や既往症を含めたお客様の情報を
正確に把握しないと出来ない事なんです。
だから、ゼヒ教えて下さい。

病気や怪我・感染症、ましてや老いは恥ずかしい事ではありません。

お忙しいと思いますが、たかが散髪屋と思われるかも知れませんが
大切な御家族にステキな笑顔になって頂くために
ゼヒ少しでも詳しく教えて頂けませんか?

トイレの神様

先日、ある福祉施設さんでのレクレーションに参加させて頂いたのですが
その時、数年ぶりにギターを弾く事に・・・

しかも、急遽参加させて頂く事が決まったので
本番の1時間程前に楽譜を頂くという・・・

私の拙い演奏に合わせて職員さんに歌って頂くのですが
演奏させて頂く曲は私の知らない曲で、しかも
10分弱もある長い曲だと判明したから、さぁ大変。

どうにかこうにか、無事演奏も終わったのですが
演奏が終わると、聞いて頂いていた利用者さんや職員さん
そして、ステージの上で歌い終えた職員さんも私も
気が付けば、皆さんの顔に涙が溢れています。

お世辞にも上手い演奏ではありませんでしたが
この、皆さんの涙の訳は演奏させて頂いた曲の
何とも暖かくも不思議な世界観からだったのではと思います。

その時、演奏させて頂いたのがタイトルの【トイレの神様】。

トイレの神様(植村 花菜)

ライブ版はコチラ

本当にステキな、自然と涙の溢れる曲です。

ステキな曲と涙に出会わせて頂いた
ある福祉施設さんでのレクレーションなのでした。

PS
『トイレの神様』ですがコチラのCDに
収録されていますので、お時間のある時にでも
大切な方と御一緒に聴いて頂ければと思います。

・わたしのかけらたち (DVD付)