リンクページ更新のお知らせ

HRKサイトの【リンクページ】を更新させて頂きましたので
お時間のある時にでも、覗いて頂ければと思います。

介護の総合情報サイト「ケアケア」】様。

先日お忙しい中、意見交換をさせて頂き
多くの気付きと学びを頂戴しました。

「介護する家族と高齢者のための情報サイト」
〜現在介護されている人も、これから介護が必要になる人にも、介護に関する情報をお届けしています〜

と、言われるだけあって掲載されている情報量は圧巻です。

特にサイトを拝見させて頂いて感じたのですが
【地域別】や【サービス別】で、各施設さんの検索が可能で
その施設さんの中の様子も確認できるのは
本当に介護を必要とされている御家族さんにとって
使いやすく便利な情報提供の方法なのではないでしょうか?

あと、右の【知る・調べる】メニューは
【介護が必要になったら】はもちろん【申請フローチャート】や
【介護サービスの選び方】・【介護用語集】など
大変わかりやすく記載されていますので
御家族さんはもちろん、介護職を目指す学生さんや
各介護資格試験を受験される受験生の皆さんも
参考にされてみてはいかがでしょうか?

介護の総合情報サイト「ケアケア」

※尚、当HRKのホームページは「リンクフリー」ですので
相互リンク御希望の場合は、リンクページの説明文を御確認の上
お問合せフォームより御連絡下さいますよう、宜しくお願い致します。

5枚のお札に隠された謎!?

先日ある施設さんで、お会計時にある出来事が・・・

この施設さんでは、職員さん立ち会いのもと利用者さんから
直接カット代を頂いているのですが、料金は
・カット代=¥2,000−・シェービング代=¥500−
と、なっています。

お会計時にAさんは【お札を5枚】と【硬貨を2枚】を
スッと机の上に出されて
『今日はちょうどあるから、これでお願いね。』
と、一言。

突然ですがココで、問題です。(笑)

さて、Aさんは・・・
・カットとシェービング、どのサービスを受けられて
・何円札を何枚と何円硬貨を、何枚出された
のでしょうか???
※1)もちろんカットもシェービングも1回しか受けられません。
※2)Aさんも言っているように、お釣りは発生していません。

???

???どうですか???

もう少し考えたい方は、
まだページを下にスクロースせずに
ココで一度止まって考えてみて下さいね。

それでは・・・

答えですが・・・

Aさんが受けられたサービスと料金の内訳
そしてAさんが、机に出されたお札5枚の正体は・・・

ナント!!!

答え

千円札が2枚と百円札が3枚に百円玉が2枚
合計¥2,500−。

ですので、Aさんの受けられたサービスは
カットとシェービングでした。

突然の百円札の登場に
『なつかしぃ〜〜〜♪』
『昔は、これ1枚あったら・・・』
などと、あたりは高度成長期にタイムスリップです。

まわりの盛り上がりにAさんは
『娘が、ちゃんと使えるって言うとった。』
と、少し戸惑ったご様子です。

現在流通していない紙幣ですし、Aさんと御家族さんにしか
わからない思い出がつまっているかもしれないので
職員さんに御確認頂いた上で、ありがたく清算と相成りました。

この3枚の百円札ですが
何でも、引っ越し時にタンスから出てきたそうです。

若かりしAさんと共に、高度成長期の日本で活躍した百円札。

なんだかロマンを感じた、桜舞う施設さんでの
ある出来事なのでした。

板垣退助の百円札

心に残る出会い。

先日偶然にも、2人の方と心に残る出会いがありました。

1人目の方は、打ち合わせに向かう途中の
道で偶然すれ違い、お互いが『あっ!』となり
お互いの近況報告になったのですが・・・

その方は私の先輩にあたる方で数年前、大変お世話になり
また、憧れ尊敬していた先輩です。

その方の一言目は、
『いやぁ〜懐かしいなぁ。いま何の仕事してるん?まさか前と同じ仕事と違うよね?』
でした。

お話しを聞くと、その先輩は現在、
過去とは違う仕事で、昔と変わらぬ勢いで邁進されているとの事です。

そして私は、その先輩と一緒にしていた仕事で
現在、日々邁進しています。

もちろん憧れの先輩が、自分の事を覚えてくれていただけでなく
再会を嬉しく思って下さったのは本当に嬉しかったのは間違いありません。

そして2人目の方は、打ち合わせの時に
コレまた偶然、先方の事務所に居合わせた方で
話しの流れから先方さんから
『偶然だけど、これも何かのご縁だから。』
と、ご紹介頂きました。

その方は、口数の少ない方でしたが自己紹介の時にさせて頂いた
私の過去の恥ずかしい失敗談も微笑みながら頷いて下さり
『今があるのも、昔の経験からですよね。』
と、別れ際に笑顔で一言。

この2つの出会いで再確認したのは
自分もどこかで気付かずに、他の方の過去を否定していなだろうか?
そして、その昔ある方から教えて頂いた
『またアナタと合いたいなって別れが大切なんだよ。』
という言葉です。

HRKの事業コンセプトは
ノーマライゼーション 〜Normalization〜
介護や福祉に携わる方達の架け橋になる事です。

『また合いたいな』
と、お互いが思い合える架け橋になろうと
心の帯を締め直した、学びの多い偶然の2つの出会いなのでした。

PS:
もちろんその先輩は、今も変わらず私にとって
大切な今の自分を作って頂いた、尊敬する大先輩です。

ステキな書籍との出逢い。

確定申告も一段落した先日、ある方からお薦め頂いた書籍が
とても素晴らしい書籍でしたので、今日はその書籍をご紹介させて頂こうと思います。

・マイクロソフトでは出会えなかった天職  〜ジョン・ウッド著〜

華々しい学歴と経歴を持った、世界企業マイクロソフトの重役の
ジョン・ウッド氏が、休暇に訪れたネパール。

そのネパールでは、国民は向学心に溢れているのに
あまりにも教育インフラ整備がずさんで彼はその現実に愕然とします。

経済的な事情で、小学校にすら通う事のできない子供達。

ようやく通えるようになった学校の図書室には
質・量共に十分といえる書籍もありません。

本に囲まれて育った彼は、友人達にネパールの現状を説明し
『読み終わった児童書があれば僕に送って下さい。
 僕がネパールに届けます。』
との、メールを送信します。

『世界中の子供達に本と教育を』
との想いからジョン氏はマイクロソフトを退職し
ルーム・トゥ・リードを立ち上げます。

日本で生活をしていると、ピンとこないかもしれませんが
国連の推計によると世界で【読み書き】のできない人は8億5000万人もいて
そのうちの3分の2が女性だそうです。

つまり、家で子供を教育する母親の3分の2が読み書きができないそうです。

いま自分があたりまえのように【読み書き】ができ
多くの事を本から学べる事の素晴らしさを実感するとともに
色々な想いが交錯して、ページをめくるたびに涙が止まりませんでした。

また、21章の後半に書かれている著者からのメッセージには
共感される方も多いのではないでしょうか?

多くの感動と想いを得る事のできるステキな書籍ですので
お時間のある時にでも、ゼヒ読んで頂ければと思います。

・マイクロソフトでは出会えなかった天職 〜ジョン・ウッド著〜

ルーム・トゥ・リード・ジャパンのホームページはコチラ

ルーム・トゥ・リード・ジャパンのTwitterはコチラ

余命宣告

立春も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。

そんな先日、【コピペ新聞】なるサイトを教えて頂いたのですが
その中にとても印象に残った、あるお医者さんの記事がありましたので
本日はその記事をご紹介させて頂きたいと思います。
・コピペ新聞

〜〜〜〜〜〜〜ココから〜〜〜〜〜〜〜

本当は書くべきじゃないのかも知れんが、久々に堪らない思いになった。

一応、医者の端くれとして働いている。

こういう生業だから、人の死に接するのは少なくない。
ちょっと前、診察に訪れた若者に余命宣告をしたばっかりだ。

俺:誠に申し上げにくいのですが・・・。
男:はい。
俺:・・・肺癌です。しかもだいぶ進んでいます。はっきり言います。
   1年もつかどうかです。
男:・・・ガ、
俺:?
男:ガーン・・・・・・ なんちって・・・。
俺:・・・け、結構余裕ですね・・・。
男:ええ、まあ・・・。

聞けば酒も煙草もやらないというのに、なんとも不憫な巡りあわせであった。
ただ、衝撃的な事実を告げられても、この歳でこれほど冷静なのにも驚いた。

男:ああー、参ったな。
俺:・・・
男:あの、入院とか治療の開始とか、すぐ始めないといけませんかね?
俺:ええ、それはもう。すぐにでも取り掛からないと。
男:うーん。一ヶ月待って頂けないですか?
俺:何かあるのですか?
男:母親が、来月楽しみにしていた旅行があるんです。
  俺がこんなんだって知ったら、とても 安心して行けないでしょうし。
俺:そうですか。ですが猶予もそうないのが現状です。
男:ですよねえ。参ったなあ。そういや、再来月は父親の誕生日なんですよ。
俺:・・・
男:参ったな、ほんと、参った・・・。時間全然足りないですよ。
  まだ、親孝行してないんですよ。

段々と声が震えてくる。

男:両親に、いつか生でオーロラ見せてやるって約束したんですよ。
  このまんまじゃ、孝行どころか最悪の親不孝者じゃないですか・・・。

他にも、兄弟にああしてやりたかった、友人にこうしてやりたかった
職場で迷惑かける、など、自分の身の上よりも
あくまで周囲への迷惑が申し訳ないと悔やんでいた。
最後の方は泣き崩れてしまった。

こんな状況ですら、他人の事ばかり考えられるような若者が、
どうして死を目前とせねばならないのだろうか。

どれだけ体験したって、決して慣れるもんじゃない。
そして、こんな若者一人救えない俺の不甲斐無さに、一緒に泣いてしまった。

〜〜〜〜〜〜〜ココまで〜〜〜〜〜〜〜

いかがでしょうか?

『いつ』『何が』起こるのか、わからない人生ですが
だからこ、様々な出会いや別れがあるのだと思います。

一期一会。

二度と同じ日の訪れる事の無い人生を
日々、精一杯生きようと思った今日この頃なのでした。

大阪(梅田)での待ち合わせ。

大阪が生活圏になり、早いモノで10年が経とうとしています。

そんな現在でも、打ち合わせ時等の大阪周辺での待ち合わせ場所に戸惑う事は決して少なくありません。

ましてや昨年(’09年)から建て替え工事等で、いままで通れていた通路が突然通れなくなったりしていますので、戸惑う方も多いのではないでしょうか?

そもそも・・・
「大阪と梅田って違うの?」とか
「同じ梅田でも西と東って、こんなに遠いの?」とか
「そんなに改札がたくさんあるの?」etc・・・

超方向音痴の私でも比較的分かりやすい集合場所かと思う

・JR大阪駅 桜橋口 改札
・大きな砂時計前
・ヨドバシカメラ マルチメディア梅田 前
・NU茶屋町(ぬーちゃやまち) 前

を、本日はご紹介させて頂こうと思います。

1)JR大阪駅 桜橋口 改札
桜橋口 改札
相手がJRで京都方面から来られる場合、
「1番前の車両に乗って、降りた所の階段を下った所の改札」
に、なります。(もちろん神戸方面からなら逆の1番後ろ)

何よりも、改札自体が小さいので
「お互い近場に居るのに気付かない」
という事態を防げる、1番分かりやすい集合場所ではないでしょうか?

近くには
大阪中央郵便局(現在建て替え工事中。現在業務は大阪駅前第一ビルにて)
・各ホテルへの送迎バス乗り場
ハービス
などがあります。

2)大きな砂時計前
大きな砂時計
JR大阪駅の中央改札を出て右を向けば見えてきます。

すぐ横には「ホテルグランヴィア大阪」がありますので、打ち合わせの時には最適ではないでしょうか?

3)ヨドバシカメラ マルチメディア梅田 前
ヨドバシカメラ
注意としては出入り口が複数ありますので、写真の巨大スクリーン前が無難ではないでしょうか?

近くには
・もちろんヨドバシカメラ
大阪新阪急ホテル
などがあります。

4)NU茶屋町(ぬーちゃやまち) 前
NU茶屋町(ぬーちゃやまち)
阪急電車の茶屋町改札(梅田に向かって1番後ろにある階段を下った改札口)付近にあります。

近くには、NU茶屋町の他に
ロフト
【MBS】毎日放送
などがあります。

もちろん個人的な意見ですので
「ココもわかりやすいよ。」等ありましたら、教えて頂ければと思います。

携帯電話の普及と共に待ち合わせも、ずいぶん楽になりましたが
5分前集合の大切さを再確認した今日この頃なのでした。

乗り越え継続するチカラ

少し前にも書かせて頂きましたが、私の毎日の楽しみの1つが
芸人の間寛平さんがチャレンジされているアースマラソンのブログチェックです。

・間 寛平 アースマラソン 公式BLOG

この公式BLOGや掲載されている動画がら、毎日感動を頂いているのですが
報道等で御存知の方も多いかと思いますが、新年早々に間さんの体から
前立腺ガンが発見されたそうです。

さいわいにも早期発見で現在、命に別状はないとの事で
ホルモン治療をしながらアースマラソンは継続されるそうです。

この寛平さんのインタビューは
「『寛平ちゃん、頑張ってや!』いうていつも通り、応援お願いします。
僕以外にも、大変な病気の方もいてると思うんですけど、
みんなも頑張ってください。僕も頑張ります。」

と、いう言葉で締め括られていました。

いまも闘病しながらゴールを目指し走り続ける寛平さんから
困難を乗り越え、継続する事の大切さを教えて頂いた今日この頃なのでした。

PS:6分程の寛平さんからのメッセージ、まだ御覧になられていない方はゼヒ!

今年も行ってきました。

信仰は人それぞれ色々あるかと思いますが、今日は1月10日という事で
早朝から毎年恒例の、西宮神社の十日戎に行ってきました。

通行証
昨年は残念ながら、少し遅めに行ったので頂けなかった
【開門神事の参拝証】も今年は無事、頂く事ができました。

大まぐろ(1)
本殿前の大マグロには毎年、ビックリです。

大まぐろ(2)
しかも、今年の大マグロは昨年よりも40キロ重い260キロと
その驚きも、昨年を上回る驚きでした。

福笹
もちろん福笹を豪快にチリンチリンと鳴らしながら帰路につきました。

福笹にまつわる秘密は昨年のコチラの記事を御参考下さい。

今年は連休と重なったお陰か、西宮神社は早朝にも係わらず大勢の方で
たいへん賑わっていました。

本当に今年は明るい1年であってほしいと切望します。

今日の本戎と明日の残り福と、あと2日ありますので
お時間のある方は、一度覗いてみられてはいかがでしょうか?
(「残り物には福がある」とも言いますしね♪)

もちろん帰り道は豪快に福笹の鈴の音を響かせるのをお忘れなく☆

明日(1月4日)から仕事始めです。

少し遅くなりましたが
皆さま新年あけましておめでとうございます。

年末年始のお休みを、いかがお過ごしでしょうか?

私はといいますと・・・

楽しく飲んで→初詣→楽しく飲んで→買いだめておいた映画を見て→
楽しく飲んで→買いだめた本を読んで→以下省略(笑)

と、今年も楽しく新年を迎える事ができました。

今年のHRKは、年賀状に書かせて頂きました
【優現実公(ゆうげんじっこう)】
を心に、日々邁進して行きます。

もちろん「ゆうげんじっこう」とは「有言実行」と書くのですが
この【優現実公】の4文字には・・・

HRKに係わる全ての皆さま【公】に、心のこもった優しい【優】サービスを
提供する。(【現実】化する。)

と言う、私たちの想いから誕生しました。

ですので、【優】と【公】が【現実】を挟む形になっています。
有限会社Try KID`Sの皆さん、ステキな御提案をありがとうございます。)

訪問理美容サービスを提供させて頂く方のみならず
介護・福祉を支えて頂いている皆様、ご家族の皆様にも
「フッと肩の力を抜いて頂ける」よう邁進します。

沢山笑って楽しく向かえられた2010年ですので
私たちHRK にとっても、そして何より皆さまにとって
笑いと笑顔の絶えない、素敵な年になればと思います。

まだまだ未熟な私たちHRKではありますが
どうか今年も宜しくお願い致します。

今年も1年ありがとうございました。

2009年も、あと数時間となりました。

振り返ってみると、今年は
世界的な不況、そして春先に新型インフルエンザの流行etcと
何かと「備える事」・「予防する事」を考えさせられた1年だったように感じます。

私たちHRKでは
・ 2月にホームページのリニューアル
・ 6月にはブログの移転
10月にはHRK公式Twitterのスタート
と、デジタル化(?)の進んだ1年だったのではと感じています。

お客様・各福祉施設職員の皆さま・各医療機関スタッフの皆さま
そして、陰でHRKを支えて頂いた各関係各社の皆さま。

本当に多くの、皆さまのお陰でHRKは無事2009年を締め括る事が出来ました。

本当にありがとうございます。

皆さまにとって、2010年が
より良い年になる事を願いまして
HRK の今年の業務の終了とさせて頂きます。

来年には、新しいサービス開始等のお知らせも
数点出来そうですので、楽しみにお待ち頂ければと思います。

尚、2010年は
1月3日(日)から電話受付の開始
翌日4日(月)から訪問理美容業務の開始
と、させて頂きます。

それでは皆さま、良いお年をお迎え下さいませ。